2022年1月27日木曜日

高校受験時の進路選択【公立高編③】

  先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。

 専門学科の中の学科の種類について引き続き詳しく述べていきます。

【商業科】

ビジネスにおけるマーケティングや経済、会計、情報の基礎を広く学ぶ商業科をはじめ、コンピュータを用いた情報の処理や分析に関する一連の手順やプログラミングについて学ぶ情報処理科、国債基準の会計に加えて語学も学び、グローバル社会に対応できる知識や技術について身につける国際ビジネス科・グローバルビジネス科などがあります。


水産科】
船や商船の運航や海洋について学ぶ海洋漁業科・海洋技術科 水産物を中心とした食品の加工や管理、流通について学ぶ水産食品科、ホタテガイ、ウニなどの魚介類の栽培漁業について学ぶ栽培漁業科、船のエンジンや水産関連の機械について学ぶ機関工学科、船舶通信・情報通信や電子機器について学ぶ情報通信科などがあります。

【家庭科】

衣食住・保育・福祉などの家庭生活全般について学ぶ家政科、調理・製菓に関する知識技術について学ぶ食物調理科などがあります。



【看護科】

 看護に関する知識と技術を習得し、保健・医療・福祉などの分野において看護師の業務に従事できるを身につけます。5年貫教育では、高校3年間の衛看護科と専攻科2年間の看護科において、共通教科の学習のほか、病院実習や在宅看護実習などをい、看護師国家試験受験資格を得ることができます。

【福祉科】

 福祉を通じて、⼈間の尊厳に基づく地域福祉や、と持続可能な福祉社会を担う職業⼈になれるよう総合的に学びます。介護福祉⼠の国家試験受験資格を取得できます。

 次回へつづきます。 澄川教室・鈴木

2022年1月24日月曜日

プラス10とマイナス10

 The best thing about the future is that it comes one day at a time.

未来の一番いいところは 一度に一日しかやってこないことである。

                       エイブラハム・リンカーン

 「あれ?講習会は、昨日で終わりだよね?」

「終わりにするんなら来ませんよ。とりあえず、明日からまた来ますから。」

「・・・・だよねー。」

「ですよ!」

 


入試を終えた足で、そのまま塾へ来た君は、

一通り入試の報告が済んだ後に「明日、何時からなら塾に来ていいですか?」と尋ねてきた。

冬休み前の予定では、入試が終わったら、冬休みはとりあえず休んで、

冬休み明けから中学の準備を始めることになっていた。

ところが、発表もまだだというのに、勉強を再開(もちろん受験の前よりペースは落とすが)すると言う。

再開っていうか、途切れてないから再開ではないけどね。

 

実は入試の後勉強を続ける生徒は意外と多い。よく考えてみれば、入試以降も勉強は続くのだから、続ける方がお得だ。なぜなら、勉強の流れを一度切ってしまうと元に戻すのが意外と大変だったりするからだ。

受験のあと、そのまま勉強を続けた人と、1回勉強をやめてしまった人とでは、6月の最初のテストのときに、偏差値で20ポイント程度差がつく。入試の勢いを駆って続けた人は、10ポイントくらい普通に上がるし、落ちる人はサボりまくるので10ポイントなんて落とすのはアッという間だ。入試によって、ほぼ同じ学力の人が集まるわけだから、この差はスタートとしてはとてつもなく大きい。そのまま大学受験に影響を与えかねない数字だ。



少しずつ積み上げることの、いかに大きなことか。

普通のことを普通に継続しよう。 

 

 パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

2022年1月19日水曜日

高校受験時の進路選択【公立高編②】

  先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。

【学科の種類】

公立高校の学科の種類について詳しく述べていきます.

【普通科】普通科は、将来において必要とされる知識・技能の基礎となる教科・科目(共通教科)や、幅広く教養を高め、自己の特性や将来の進路に適した教科・科目を学ぶのが特徴です。近年では高校を卒業した後に、4年制大学や短大、専門学校等へ進学するのが前提となっており、すぐに就職する生徒は少ないです。

【専門学科】専門学科は、大きく分けて2つのグループがあります。

職業学科に該当するのが、農業科工業科商業科水産科家庭科看護科福祉科等で、高校を卒業した段階ですぐに職に就くことができるよう、専門教科の時間が大きな割合を占めています。なお、最近では職業科を卒業した後に4年生大学等へ進学する生徒も増えています

専門学科(専門学科の中の専門学科)該当するのが、理数科外国語科体育科工芸科等で、こちらのグループでは、専門教科の時間が多めになっているものの、普通科に近いカリキュラムが組まれており、普通科と同様に高校を卒業した後に、4年制大学や短大、専門学校等へ進学する生徒が多いです。

【総合学科】総合学科は、普通科・専門学科に並ぶ第3の学科として設置されたもので す。様々な科目が開設されており、生徒は将来の進路などを考えながら、自分で科目を選んで学習することができるのが特徴です。

 専門学科の中の職業学科の種類について詳しく述べていきます。

【農業科】

 伝統的な稲作や畑作について総合的に学ぶ農業科をはじめ、果物や野菜、花卉(かき)の栽培について学ぶ園芸科、肉牛や豚の飼育・加工を学ぶ畜産科、乳牛の飼育と乳製品の加工を学ぶ酪農科などがあります。

 

【工業科】

 第2次大戦前から続く伝統ある学校では、建築科、土木科、機械科、電気科の4科が置かれていることが多いです。

 建築科では、ビルや住宅の設計、製図、施工について学び、2級建築士を目指します。土木科では、道路、鉄道、橋の計画、設計、施工について学びます。機械科では、機械の設計、製図、製作、操作について学びます。電気科では、電気の分野で情報、製造、保守、工事、技術サービスについて学びます。

 近年では、化学を工業分野で利用することを学ぶ化学科、エレクトロニクス部品について特化した電子科、コンピュータ工学や情報工学について学ぶ情報科学科なども増えています。

 次回へつづきます。 澄川教室・鈴木

2022年1月13日木曜日

高校受験時の進路選択【公立高編①】

 主に新中3生向けの記事です。

 北海道には、2021(令和3)年4月現在、222校の公立高等学校と2校の公立中等教育学校があります。

 



【学年制と単位制】高等学校には、課程による区分やや学科による区分の他に、学年制と単位制という区分があります。

学年制・・・年度ごとに進級の条件があり、条件を満たして上級学年へ進級した上で、最終学年を修了し卒業が認められます。

単位制・・・学年による区分を設けず、3年以上在籍し、修得単位数などの条件を満たした年度に卒業が認められます。

【課程の種類】高等学校には、学ぶ時間帯やスタイルなどに応じて、全日制課程、定時制課程、通信制課程の3種類の課程があります。

全日制課程・・・平日の昼間に学習する課程です。定時制課程や通信制課程に比べて、多くの学科が設置されています。修業年限は3年です。

定時制課程・・・夜間やその他の特別な時間などに学習する課程です。修業年限は3年以上です。

通信制課程・・・自宅での学習などが中心になる課程です。修業年限は3年以上です。

【学科の種類】大きく分けて学科には普通科専門学科総合学科の3種類があります。そのうち、専門学科の中には、職業学科(農業科や工業科、商業科、家庭科など)、専門学科(理数科や英語科、体育科など)の大きく分けて2つのグループがあります。

 中学生のみなさんにとっては、この学科の種類が一番気になるところだと思います。来週以降の記事で、学科の種類について詳しくお話していきたいと思います。

 澄川教室・鈴木

2022年1月6日木曜日

いよいよ共通テストまで1週間

 新年明けましておめでとうございます。本年も引き続き、パシフィック・セミナーのブログ『教育・子育て・学習法』へ、読者の皆様のご愛顧をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 さて、2022年度の大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)は、来週末の115()16()に実施されます。試験は2日間の日程で実施され、以下の教科・科目から、志望大学が指定している教科・科目を選択して受験します。

<第1日>

●地理歴史・公民:「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」

●国語:「国語」

●外国語:「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」

<第2日>

●理科1:「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」

●数学1:「数学I」「数学I・数学A

●数学2:「数学II」「数学II・数学B」「簿記・会計」「情報関係基礎」

●理科2:「物理」「化学」「生物」「地学」

「理科1」については、基礎科目2科目の受験が必須となり、1科目のみの受験は認められていません。

 パシフィック・セミナーが、毎年受験生に配付している当日の持ち物リストを以下に掲載しますので、受験生のみなさんはご活用ください。

【共通テスト持ち物リスト】

①受験票・写真票

②『受験上の注意』[大学入試センターより受験票と同送されています]

③身分証明証[通っている高校の学生証で良いです]

④黒鉛筆[H,F、HBが指定されています]

⑤プラスチック製消しゴム[2個あると安心です]

⑥鉛筆削り[電動式・大型のもの・ナイフ類を除く]

⑦腕時計[アラームを消すこと]

⑧スマートフォン・携帯電話[アラームを消すこと]

⑨交通費[万一の際のタクシー代も含めて少し余分に]

⑩試験場までの地図

⑪お弁当・飲み物

⑫ハンカチ・ティッシュ・マスク[マスク必須です]

⑬上履きと下履きを入れる袋[受験票に上履き持参とある会場です]

⑭参考書[軽くて網羅的なものが良いでしょう]

⑮眼鏡・目薬[必要に応じて]

⑯カイロ・ひざ掛け・座布団[必要に応じて]

⑰傘・雨具[必要に応じて]

⑱リラックスグッズ[飴玉やお菓子など、必要に応じて]

 受験生のみなさんのご健闘を心よりお祈りいたします。

 澄川教室・鈴木

高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

    先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】   全日制普通科単位制 ...