2021年2月26日金曜日

誰のために、何のために学ぶのか。

 



誰のために、何のために学ぶのか。

 

もちろん自分のために学ぶ。

どんな人間にとっても自分が一番大事なはずだ。

 

そして、自分の大事な人のために学ぶ。

どんな人間にとっても自分が大事にしている人がいるはずだ。

 

「そもそも、お父さんお母さんの言うことを、1から10まで全部聞く必要はない。

 親の言うことは、大体でいい。

 少し適当に聞くくらいで丁度いいんだ。

まあ、聞いているとためになることも、結構あるだろ。

そこだけ聞いて、あとは適当に流してりゃあ、

ケンカになんかなるはずないだろう?

いちいちケンカなんかするな。

大人になれよ、って子どもか・・・」

 

塾で教えていると、

「親子ゲンカ中だから機嫌悪いんです!」って顔をしている生徒が時々いる。

 

「・・・お父さんやお母さんの言うことを、

君が聞くか聞かないか、そんなことはどっちだっていいんだ。

 

でもね、よーく考えてごらん。

 

もし、何かあったときに、

お父さんやお母さんを守らなくちゃいけないのは誰だ?」

 

親子ゲンカ中で不機嫌な生徒に時々尋ねるのだが、

大体の生徒は、(小学3年生であっても!)

 

「ぼくです…」とか「私です…」と答える。

 

「そうだよね。

でも残念ながら、無理だな。

何かあっても、君には、親を守るだけの力がない。

 どうしたら、何かあったときに親を守れると思う?

 どうしたら、その力を持てるようになると思う?」

 

「・・・・」

 

「君は、だれのために勉強してるんだい?」

 

「・・・自分のため・・・?」

 

「そうだな。

 でも、それだけじゃない。

 知恵や力を身につけて、

今はできないかもしれないけど、

 自分の大事な人を守るためにするのが勉強なんじゃないのか?」

 

子どもはすぐ大人になる。

そして、家族を持つかもしれない。

その時に、家族を守るだけの力があり、

自分の子どもに伝える知恵を持っていれば、

その時、その生徒は、

どれほど幸せであることだろう。

 

また、大人になり、会社に入り

ちょっとしたプロジェクトを任されることがあるかもしれない。

その時、仲間に自分が学んだ知識や経験を伝えられたなら、

自分達が考えた仕事を、仲間とともに実現して行けたなら、

その時、その生徒は、

どれほどの満足感を感じることだろう。

 

誰のために、何のために学ぶのか。

 

もちろん自分のために学ぶ。

そして、自分の大事な人のために学ぶ。

 

人間は、一人で生きているわけではない。

「自分のために学ぶ」と「大事な人のために学ぶ」は同義だ。

 

子ども達は、まだ自分という世界観しかもっていない。

そこで、周りの大人が、将来のビジョンを少し見せてあげると

子どもたちが活き活きと学び始めることも多い。

 

子ども達は本能的に知っている。

学ぶことは楽しくて、役に立つし、必要なことを。

 

誰のために、何のために学ぶのか。

子どもたちに思い出させてあげられる塾でありたい。

 

             パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

 

 

 


「勉強の合間にゲーム」をするか、「ゲームの合間に勉強」するか

  

「うちの子、ゲーム(スマホ)ばかりやって、、、、」

というのは、どこの家庭にもあることです。

先週も書いたとおり、

「勉強の合間にゲーム」をするのは、まだ、いいのです。

 


でも、「ゲームの合間に勉強」になってしまっているようだと、

これは大問題です。

 

そのような状態で、勉強をしていても、その勉強って、

気持ちが勉強に向かっている勉強ですか?

 

気持ちがゲームに向かっているけど、

ポーズだけは勉強を1時間とかやらないと周りが怒るからやっている、

という子どもはいませんか?

 ノートを開いていても、

ノートの中身に意識が集中していないようなら、

勉強はしていても、

「勉強しなさい!」という言葉は全く無意味です。

 

この状態になっている子どもは、

根本治療が必要ですから、

家庭で、「なぜ勉強をするのか」をじっくり話す必要があります。

なぜ、ゲームに”逃げて”いるのかも、聞き出す必要があります。


それで解決することもありますが、

改善しないことも多いので、

塾の先生や学校の先生などと、子どもがじっくり話すことも必要になるかと思います。

また、

依存症になっている可能性があるので、

クリニックにかかることも検討するべきです。

 

将来、ゲーム作家になりたい、ゲーム会社に勤めたい、プログラマーになりたい等の

具体的な夢を持っていて、そのためにやっているのであればいいのですが、

そうでなく、ただやめられないだけなら、

ちょっと声掛けしたくらいでは、まったく治りませんし、

親も子も、ストレスがたまるだけになってしまいます。

 

小手先で子どもを叱ろうとせず、

じっくりと子どもと向き合うようにしてください。

 

白石教室:北山あさえ

 

2021年2月24日水曜日

来年からの改革 変化する高校入試①

  新しい学習指導要領に基づいた入学者選抜の変化は、高等学校入試にも現れてきています。北海道教育委員会は2019(令和元年)7月に『道立高等学校入学者選抜における改善の基本方針』を発表しています。

その大きな柱は、①『学校裁量問題』の廃止、②定時制課程での自己推薦入試の導入、③インフルエンザ罹患者への追試実施、となっており、①、②については、現在(2020年度)の中学2年生が高校受験を行なう、2022(令和4年)3月の令和4年度入学者選抜より実施されることが予定されています(③については今回の令和3年度入学者選抜より実施されます)。

 北海道の公立高校入試においては、2009(平成21)から『学校裁量問題』が実施されてきました。5教科のうち英語・数学・国語の問題の一部で、全道一律の『標準問題』とは別に難易度の高い問題を用意し、各高校が『裁量問題』へ差し替えるかどうかを選択できる、というものです。

 今回の改善においては、この『裁量問題』を廃止して、『標準問題』と統一化を行ない、新学習指導要領の趣旨を踏まえて、基礎的・基本的な知識及び技能と共に、思考力、判断力、表現力等についてもバランスよく問う、としています。

 同時に、現在の各教科60点満点×5科目で300点満点から各教科100点満点×5科目で500点満点へ、解答時間は各教科45分が各教科50分へと変更されます。

 一昨年7月のこの『基本方針』発表以降道教委からは、問題作成の具体的な方針や、選抜時の学習点(内申点)と学力点(当日の得点)の比(現行1:1)が変わるかどうか、などの発表はまだ1度も行われておりません。

 それでは、この公立高校の入試改革で、実際にどのような変化が起こるのでしょうか。来週の木曜日にこのブログにて、予想される点についてお話してみたいと思います。

 


 『考える力』を伸ばす学習塾パシフィック・セミナーでは、ただいま『中学準備講座』を新中学1年生向けに開講中です。各種学習応援特典付きでご好評をいただいております。ホームページよりお気軽にお問い合わせください。

 澄川教室・鈴木

2021年2月23日火曜日

中学生定期テスト 結果速報!


 先週各中学校の定期テストが終わり、結果が返却され始めました。

まだ全員分結果がそろっているわけではないのですが、現時点での速報したいと思います!


K中学校 2年生 Aさん

合計390点代(前回)→440点代(今回)

前回のテストでは学校ワークを終わらせるのがテスト直前になってしまっていました。今回のテストではテスト1週間前までにワークを終わらせる計画を一緒に立て、試験に臨みました。計画通り学習を進め、教科書や学校のプリントまで見直す余裕を持つことができた今回のテストでは前回より大幅に点数を伸ばしてくれました。


H中学校 2年生 Bくん

英語70点代(前回)→90点代(今回)

去年から本格的に勉強をはじめ、普段の学校の小テストでも満点を取ることが増えました。英語に関しては学校で周りの友人に頼られる存在になっており、今回の高得点でさらに自信をつけてくれました!


S中学校 2年生 Cさん

合計230点代(前回)→360点代(今回)

今年の1月から塾に通い始めてくれた生徒さんです。コロナの影響で定期テストが2回しか行われず、試験範囲がとても広い定期テストでした。毎日塾に来てテスト勉強を進めてくれ、前回より大幅に点数が伸びました!次回のテストでは400点を超えることを目標にしています。


土日や放課後にテストに向けて真剣に学習していた姿を見ていたので、素晴らしい結果が出て本当に嬉しく思っています。しかし、もっと嬉しいことは点数が上がったことに満足せず「次回はもっと点数を取りたい!」「●●をやっていたらもっと点数が取れたのに悔しい!」とさらに上を目指す生徒さんが多いことです。

そんな前向きな生徒さんたちの気持ちにこたえられるよう、我々もしっかりサポートしていきたいと思っています。

白石教室 石川





2021年2月22日月曜日

丸暗記ではなく、イメージをとらえよう

 

勉強の成果がダイレクトに出る暗記モノのテストは、努力が可視化されているようで楽しいですよね。でも、英単語に関しては、丸暗記で大きな壁にぶつかることがあります。

例えば「take=取る、写真を撮る、連れていく、列車に乗る」と覚えている人は要注意です。今、takeの意味を4つ挙げましたが、辞書を引いてみると50個ほど意味が載っています。この50個をすべて完璧に覚えることは至難の技ですし、やる意味もありません。やってほしいのはイメージを理解することです。

takeは「向こうからこちらに引き抜くイメージ」、具体的には「ババ抜きでカードを引くようなイメージ」です。「ババ抜きでカードを引き抜くイメージ=取る」と理解できますよね。そうすると「ある景色を手元に引き抜く=写真を撮る」です。複数の中から1枚のカードを引くというイメージから、「選ぶ」というニュアンスも生まれます。「乗りたい列車を選ぶ=乗る」になります。

他にも「have=何かと一緒にいるイメージ」と理解しておけば、「I have a cold(寒さと一緒にいる=風邪を引いている)」「I have a trouble(トラブルと一緒にいる=困っている)」などの一瞬戸惑うような文も理解しやすくなります。このように英単語を覚える際にはイメージと一緒に覚えることが重要です。

このような多義語とよばれる単語に限らず、英語を勉強する際のイメージは大切です。

「love」と「愛」は同じではありません。「look」と「見る」も全く同じではありません。イメージを捉えるためには例文をしっかり読み込むことが大切になってきます。単語帳とにらめっこするだけではなく、たくさんの例文を読んでイメージを掴んでいきましょう。

福住教室:白土

2021年2月19日金曜日

なぜ勉強するの? 2

 

 


なぜ勉強するのだろう。

面白いから勉強する人もいる。
役に立つから勉強するという人もいる。
必要だから勉強する人だっている。

そんなことは分かっているけれども、

「勉強なんて全くおもしろくないし、
 とても役に立つなんて思えないし、
 必要だなんて信じられない。」

と考えている子どもも多い。

でも、そういう子どもは、なぜ勉強を続けているのだろう。

やりたくはないけれども、
本能的に「、、、でも多分きっと、、、大事な気がする」から
やめずにかろうじて勉強を続けているのだろう。

ところが、勉強は嫌いだという子でも
昔は好きだったという子は多い。

そもそも勉強は本能なので、
本当は、勉強を好きな子は多い。

知的欲求なんて言葉もある通り、
新しいことを知ったりできるようになっていくことは無条件に楽しいものだ。

でも、いつの間にか好きでなくなっていく子が多い。

何をやったらいいかわからないから。
やり方がわからないから。
強制されるのは好きじゃないから。

そんな理由であることが多い。

でも、昔(低学年のころ)は勉強が好きだったっていうことを思い出させてあげて、
ちょっと面白い問題を解かせてあげると、

「そうだよな。そういえば、勉強って楽しかったんだよな。」ってなることも多い。

そこまで行ったら、
適切なレベルの
ちょっとその子にとって面白そうな内容を与えてさえいれば、
大体はできるようになっていく。

こうなってくると、本人も周りも楽しい。

ただ、
適切でないレベルの
その子にとって面白くもない内容を与えると、
大体はゲームオーバーになってしまう。
これは要注意だ。

さて、話が横道にずれたが、
なぜ勉強するのだろう?

勉強なんか、やりたくはない多くの子が
本能的に「、、、でも多分きっと、、、大事な気がする」と感じて、
勉強を続けているのはなぜだろう?

本能的に、何を感じているのだろう?(つづく)

          

           パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

 

 


2021年2月18日木曜日

「うちの子、ゲームばかりやっていて…」

 




「うちの子、ゲーム(スマホ)ばかりやって、、、、」

というご家庭があります。

このようなご家庭は、多いのですが、

“ゲームばかり”の内容が、いろいろあるので、

さらに、突っ込んで、保護者の方にうかがうことになります。

 

一番多いのは、「約束した終了時間を、守れない」

1時間なら1時間と、決めた時間で、やめることができない、というものです。

 

これは、

ゲームを自分の部屋でやると、止まらなくなるのであれば、リビングでやる。

子どもがよくゲームをやる場所の近くに、大きな時計を置く。

部屋のどこにどの向きに座っていても、時計が目に入るように、

時計の数を増やす、という手もあります。

実際に、大きい時計、大きいストップウォッチを置いたご家庭や、

時計の数を増やしたご家庭で、うまくいったという報告も聞いています。

やる場所や時計の配置を変えて、環境を変えていくということが、味噌です。

また、11時間で、うまく決められないなら、1週間で7時間とか、5時間とか、

そのように区切ってもいいでしょう。ゲームが、ちょうど1時間で区切りのいいところになるとは限らないということもよく聞くからです。

1週間に1回しか、充電しない」という方法もあります。

一般的なゲーム機は、1週間で5~7時間くらいだそうです。

充電がなくなったら、子どももあきらめもつくのでしょう。

 


 

二番目は、「勉強を終わらせてから、ゲームをする、という時間の順番を守れない」

朝は勉強すると約束したのに、ゲームをやっている、とか。

勉強を終わらせてから、ゲームという順番を逆にして、結局夜中まで宿題をやっていた、とか。

勉強を適当にやっつけて、終わらせたことにして、ゲームをしている、とか。

子どもからしてみたら、ゲーム“ばかり”ではないのに、

親から見ると、ゲーム“ばかり”です。

 

やる順番を守れないのは、

子どもと、時間を守ることについて、何度か、話をしていくうちに改善することが多いです。

ただし、親が知っておかなければならないのが、

「“1回決めたら、守れるようになる“ことはない!」ということです。

先に、勉強すると決めて、うまくできていないと思ったら、

先にゲームを30分だけやって、それから勉強して、終わったらゲームをする、

という流れにしてみるとか、

朝は、やっていいけど、夜は、必ず勉強してから、ゲームをすることにする、とか。

勉強とゲームの時間がどんな割り振りならうまくいくのか、

子どもから聞き出してみる、親から提案してみる、理想の状態を親子で考えてみる、

ということを、何度か繰り返して、うまくいくようになります。

 

アレクサやOKグーグルに頼む!というのも、最近はあるようです(笑)

 

しかし、ゲームばかりしている、という子どもの中で、

次のようになってしまっている場合には、少し面倒です。

 

「勉強の合間にゲーム」なのではなくて「ゲームの合間に勉強」

 

この状態になってしまっていたら、

一筋縄ではいかないので、親も覚悟が必要です。

(続きは、次回)

 

白石教室:北山あさえ

2021年2月17日水曜日

総合型選抜 変化する大学入試③

 

先週の学校推薦型選抜に続いて、今回は総合型選抜について見ていきたいと思います。総合型選抜とは、各大学・短大・学部が定めている『アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)』に基づいた、その大学の求める学生像にふさわしい人物を採用する方式で、以前はAO入試と呼ばれていました。

高等学校長の推薦がなくても出願が可能で、調査書を含む書類、学び・入学への意欲、目的意識の高さ、などが選抜の判断材料とされます。総合型選抜を行っている大学は、一時期減少したものの近年再び増加し、現在では8割以上の私立大学で実施、国公立大学での実施も増加しています。


 (出典:文部科学省・平成30年度国公私立大学入学者選抜実施状況)

そしてこの総合型選抜においても、変化の流れが生まれています。2020年度からは、文部科学省の新しい方針を受けて、一定の基礎学力をはかるタイプの入試を取り入れた大学が増加しています。新しい方針では、各大学が実施する評価方法(小論文、プレゼンテーション、面接、実技試験、各教科・科目に関わるテスト、課題図書の感想文・レポート、資格・検定試験の成績など)等、または『大学入学共通テスト』のいずれかが必須とされました。

これまでは海外ボランティア等のユニークな活動の経験者や、特定の分野ににおいて素晴らしい実績を残している受験生に利用されることの多い入試でしたが、これからは一定の学力レベルも要求されるようになっていきます。

パシフィック・セミナーの高校コースでは、ステップアップしながら学力を高める授業を受講できるほかに、総合型選抜に必要な、志望理由書、小論文、面接、レポート等の入試対策も指導しております。総合型選抜での合格を目指すみなさん、ぜひご相談ください

澄川教室・鈴木

2021年2月16日火曜日

入試に向けてラストスパート!

高校入試、大学入試ともに私立入試が始まり、公立入試まであと僅かとなりました。教室では、志望校合格に向けて受験生たちが日々勉強に励んでいます。


平日の学習はとても大切です!授業をうけ、復習をして、過去問を解き、解き直しをして…


さらにパシフィック・セミナーでは毎週土曜日に入試パーフェクト特訓を実施しています。(現在は高校入試対策のみ開催中。12月まで中学入試対策と大学入試対策も行っていました!)

1日5科目×75分=6時間以上!のハードな特訓会ですが、入試でよく出題される問題を中心に指導するので、参加生徒たちは必死に前向きに取り組んでいます。


先月の模試のあとも

「入試特訓でやった問題だったからできた!」

先日の私立高校入試のあとも

「直前の特訓会で教えてもらった問題だったから余裕だった!」

と、うれしい声をもらいました。


しかし、私が本当に嬉しかったのはテストの直前までしっかり習ったことを復習してくれていたことです。入試は忘却との戦いの側面があります。新しい問題を解くだけではなかなか知識は定着しません。できるようになった問題を確実にできるように復習することが合格への近道だと私は思っています。普段から伝えていることを入試直前まで実践してくれている生徒たちを見て、非常に嬉しく思いました。


入試まであと僅かですが、講師一同最後まで全力でサポートしていきます!

白石教室 石川





2021年2月15日月曜日

現代文を楽しく読めるようになろう

 


「説明文はつまらない。物語文は楽しい。」と、生徒からよく聞きます。

確かに物語文は家族や友達のことを題材にしたストーリーが多く、多くの人にとって興味のある話になっています。

一方で、説明文は、植物の成長について、宇宙の成り立ちについて、取材の仕方について、など様々なテーマが登場します。

宇宙に興味のある人は、取材の話はつまらない。取材が好きな人は宇宙の話はつまらない、となりがちです。これを解消するには、自分の興味や知識を広げるようにしていくことです。


例えば、星座(星座占い)が好きな人は宇宙に関する説明文を楽しく読めます。そして、星座が好きな人は宇宙の話だけでなく、星座の元となった神話の話も楽しく読めるでしょう。ひとつの事柄には、他の事柄と繋がるキッカケがたくさん詰まっています。自分の興味をどんどん深掘りしていくと、好奇心や話題が広がります。


私は中学時代、地理の授業が苦手でしたが、成人してお酒を飲むようになると地理の勉強が楽しくなりました。夏に降水量の少ない地中海性気候ではブドウが育つから、スペインやイタリアではワインが多く飲まれているんだな、と興味を繋げていくことができるようになったからです。


もし、説明文がつまらないと感じているのであれば、興味のある分野の本を1つ、2つと読んでみてください。国語の説明文は、他の学問の知識を吸収できるお得な単元です。国語の勉強をしながら自然科学、哲学、経済学、他国の文化、言語などに触れることができるのです。様々な文章に触れて、普段の生活をちょっとだけ楽しくしてみませんか。

福住教室:白土

2021年2月12日金曜日

なぜ勉強するの?

 


「なぜ勉強するの?」

 

子どもがこの質問をするとき、多くは

「今はちょっと勉強する気分になれないんだよなあ」

という意味で使われる。

そして、そんな気分になるのは、たいていは試験前なので、

「いいから勉強しろよ」ということになる。

そして、不思議なことに、尋ねた方も試験が終わると

「人はなぜ学ぶのでしょうか?」などとは言いださなくなる。

 

それでも、なぜ学ぶのかをこどもに説明すること。

そういう目的が教育にはあると思う。

 

シンプルに、「自分のために学ぶ」と考えた場合、勉強する理由は3つだろう。

 

おもしろいから勉強する。

役に立つから勉強する。

必要だから勉強する。

 

例えば、数学が面白くて勉強している生徒にとっては、

面白いというだけで、勉強する理由としては十分だ。

 

面白くはないけど、役に立つから勉強するという人もいる。

医師国家試験を受ける学生は、

骨や神経の名称を数百も覚えなくてはならないらしい。

そんな作業は面白くないに違いないが、

きっと医者になった後、もしくはなる過程で役に立つはずなので、

一生懸命取り組むのだろう。

 

面白くもないし役にも立たないけど、必要だから勉強するということもある。

数学があまり好きでない学生が医者になろうと思ったら、

好きでなかろうが

医者になってから全く役に立つ見込みがなかろうが、

医学部に入るためには、微分方程式や三角関数の勉強をする必要がある。

 

というわけで、「なぜ勉強するの?」に対する答えは、この3つだ。

 

おもしろいから勉強する。

役に立つから勉強する。

必要だから勉強する。

 

・・・・・

 

確かにそうなのだが、

本当にそれだけなのか、とも思う。

 

よく大人が子どもに質問をする。

「誰のために勉強してるの?」

 

そして子どもは

「自分のためです…」と答える。

 

よくあるありふれた光景ではあるが、

 

「自分のためです…」

口をとがらせて、ボソボソと

答えている子どもに尋ねたい。

 

そうなのか?

本当にそうなのか?


それなら聞くけど、

「なぜ勉強するの?」       (つづく)


              パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

 

 

2021年2月11日木曜日

「平等」と「公平」

 




平等と公平は、日常の中では意識して使うようなことはないのですが、

例えば兄弟げんかになったときに、この考え方を知っていると、

けんかの仲裁に入るお父さん、お母さんの、

「困ったな、どうしたらいいんだ?」の判断の助けになります。

 

家庭で、たとえば、

ご飯を食べるときに、

・お父さんは、ごはんを山盛り。

・高校生のお兄ちゃんも、ご飯を山盛り。

・お母さんは、ふつうで。

・小学生の妹は、小さめの茶碗に。

これは、不公平ですか?

これは、それぞれの人にあった量を、という意味で、公平です。

だれもが、おなかが満足する量を、ということで公平ですが、

逆に、お父さんも、お兄ちゃんも、お母さんも妹も、全員が同じご飯の量ね、

なんてやったら、少なすぎる!か、多すぎる!となって、

平等にしたつもりですが、圧倒的に不公平に感じます。

 

平等って、違う個性や考えを持っている人がいても、みんな同じにする、という意味です。

例えば「男女平等」などという言葉がありますが、

なにかやりたいと思った時、

トライしたり、ゲットしたりするチャンスは、

平等にあるべきです。

 

でも、

そもそも、人は一人ひとり違うのですから、

平等だから、あなたもこれやってよね、と、

体格差、年齢差、知識の差、得意不得意の差を無視して、

あるいは、男女間だけでなく、男同士の間でも女同士の間でも、

”平等な”仕事量・仕事内容を押し付けていいのでしょうか。

変ですよね。

 

ですから、

機会は平等にあるべきですが、

実際に受け取るものは、はたから見たら不平等な場合の方が多いのです。

でも、本人たちの満足度は、公平なのです。

 

下の子が文句を言っていたら、

お兄ちゃんが多く取ったらずるいというけど、

同じ量をあなたは食べられるのかな?

と、聞いてみたらいいですよね。

 

上の子が、なんで俺だけ、と怒っていたら、

この下の子には、この子ができる手伝いをしてもらっているけど、

お願いする手伝いを、交換した方がいい?

って聞いてみるといいですよね。

 

 

ちなみに先週のブログで書いた

兄弟で本を買ってもらう話では、

お兄ちゃんから見ると「本」を買ってもらったことが平等で、

弟から見ると、「好きなもの」を買ってもらえなかったのは不公平、

ということなのです。

 

兄弟のどちらかが不満を抱える場合のほとんどは、

この「平等にしているのに不公平」が根底にあることが多いです。

 

ご家庭で、不平等に見えても公平になるように、してあげてください。

きっと子どもたちはわかってくれますよ。

 

白石教室:北山あさえ

 

2021年2月10日水曜日

学校推薦型選抜 変化する大学入試②

 

大学入試には、一般選抜総合型選抜(従来のAO入試)・学校推薦型選抜(従来の推薦入試)の3つの類型があります。総合型選抜と学校推薦型選抜は、高校3年間の活動実績や、大学での目標達成への意欲や資質などを評価する形式となります。この推薦入試の仕組みも、2021年度入試から変わります。

 今回は、このうち学校推薦型選抜について見ていきたいと思います。

(出典:文部科学省・平成30年度国公私立大学入学者選抜実施状況)

私立大学・短大入試では、2008年以降、学校推薦型選抜による入学者比率が増え続けています。2018年度にはついに定員の4割を超え、一般選抜と対等な規模になりました。学校推薦型選抜は、高等学校長の推薦に基づいて、書類審査、面接、小論文などで合否を決める入試形式です。このうち、指定校推薦は、公立大学と私立大学のみで行われ、大学が指定する特定の高校の在校生に限って出願できます。また、公募制推薦は、大学が定める出願条件を満たす生徒は、どの高校からでも出願でき、大きな流れとしては従来の推薦入試を引き継いでいます。

学校推薦型選抜で重視されるのは、『学習成績の状況』や出欠、特別活動の状況等が記入された調査書です。更に2021年度からは、学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性)を測ることが求められ、例えば、小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に関するテスト、資格・検定試験の成績、大学入試共通テストのうち、いずれか1つ以上の活用が必須となりました。

評定平均値が記載されている『学習成績の状況』は判定の大きなウェイトを占め、例えば国公立大学の場合は4.0以上が出願の目安と考えられます。推薦入試は一般選抜よりも時期が早いので、基本的に高校3年1学期または3年前期終了時点での成績が調査書に用いられる、というのが注意するべき点です。すなわち、高校1年と2年のときの成績が推薦入試の結果を左右する、ということです。推薦入試を目指す人は、入学直後からコツコツ勉強をして、評定を貯金して置きましょう。

パシフィック・セミナーでは、今年の国公立大・難関私大の推薦入試において全員合格という大きな実績を残しました。推薦入試での合格を目指すみなさん、一緒に勉強してみませんか。

澄川教室・鈴木

2021年2月9日火曜日

春の面談、実施中!

 パシフィック・セミナーでは春・夏・冬の年に3回、保護者さまとの面談を行っています。家での様子を聞き、塾での状況を話し、これからの学習予定を伝える大切な場になっています。現在、春の面談の真っ只中です!新年度に向けて、生徒さんたちの学習計画を整え、保護者様にお伝えしています。


面談では、家庭での生徒さんの意外な一面が知ることができて非常に楽しいです。普段おとなしい生徒さんが塾であった他愛もない出来事を家で面白おかしく話してくれていたり、真面目な生徒さんが家では寝坊ばかりだったり、一見斜に構えた生徒さんが家でも勉強するようになったり…

塾の中だけではわからない生徒さんの様子を知ることのできる非常に貴重な機会です。また、塾でがんばっている様子を家庭に伝えることで、普段の努力をご家庭に認めてもらっています。


さて、ここ数年は「家でスマホを触ってばかりいる!」という相談を受けることが増えました。私も、生徒本人と使用時間の約束をしたり、テスト前にスマホを預かったり、時には、解約してもらったり(大学受験生でした!)いろいろ試行錯誤しています。


そんな中、先日ある高校受験生がこんなことを言っていました。

「今まで毎日6時間くらい携帯を触っていたのが、最近は1時間くらいしか触っていません!」

理由を聞くと、

「勉強が忙しいから(=塾が課題をたくさん出しているから)触る暇がない!」

とのこと。


やるべきことが明確に伝わり、本人がそれを心から納得すれば、自然とスマホを触る時間が減るのかもしれません。無理やり減らそうとするのではなく、本人が必要性を感じて自主的にコントロールできるよう指導していきたいと思っています。

白石教室 石川




2021年2月8日月曜日

小分けにして理解しよう

こんにちは、福住教室の白土です。


数年前、テレビ朝日の『アメトーーク』で「勉強大好き芸人」が放送されていました。色々な勉強のコツが紹介されていて、とても興味深かったです。中でも面白かったものが二つ。「勉強する場所」と「授業の聴き方」です。


「勉強をする場所」についてオリエンタルラジオの中田敦彦さんがこう言います。「あなたは一日分の食事を夜に一度に食べますか?3回に分けますよね?勉強も一気に片付けるのではなく、色々な場所で小分けにしてやりましょう」。とても分かりやすい例えだと思います。勉強したことを定着させるのに必要なことは時間ではなく、反復回数なので、朝昼晩と回数を重ねた方が効率よく覚えることができます。


また、「授業の聴き方」について番組では「勉強大好き芸人」と「そうじゃない芸人」の授業の聴き方を比べる実験をしていました。「勉強大好き芸人」は、先生の板書を素早く簡潔に写し、「聴くこと」「理解すること」に徹していました。一方で「そうじゃない芸人」は、先生が書いた黒板の内容を、チョークの色まで揃えて完璧にノートに写しました。


結果、授業終了後に受けたテストでは「そうじゃない芸人」はなんと0点を取ってしまいます。番組の演出上の都合もあるかもしれませんが、真面目に勉強しているのになかなか点数が上がらない人の特徴が良く出ている実験だと思いました。ノートを取ることに必死になって、最も大切な「理解」をしていなかったんですね。真面目に頑張っているのになかなか点数に結びつかない人はノートを綺麗に取っていることで、理解できたと勘違いしているかもしれません。


特にテスト直前の時期にノート作りを一生懸命にやっていたり、暗記カードを作成している人は一度自分の勉強を見つめ直してみてください。ノート作りは「直前の時期に素早く見直すことを容易にするための方法」です。もっといえば、普段学校の授業を受けた時に作っているノートがあると思います。そのノートを何度も見返して、記憶に定着させた方が効率的です。


学年末テストが終われば新学年のこの時期、「理解して小分けに復習」で、楽しんで勉強していきましょう。

福住教室:白土

2021年2月5日金曜日

最初で最後の夜明け

 

             

自分が、今どこにいて、一体何者なのか。

そしてどこに向かって歩いていくのか。

過去と現在と、そして未来を見せること。

そういう目的が教育にはあると思う。

 

そうは言っても、実際、目の前にいる子に、

その子の未来を見せるとなるとなかなか難しい。

 

ただ、人生というつかみどころのない長い時間をもう少しわかりやすくしてやり、

自分が大体どれくらいの位置にいるか、

これから先どんな風に人生が展開していくのかを考え始めるきっかけを与えるだけなら、

自分の年齢を3で割らせてみると割とうまくいくことが多い。

 

「年齢を3で割ってごらん。」

 

3で割って出てきた数字は、今の自分が一日でいうと何時なのかを表しているんだ。

124時間の243倍すると72だよね。

人間って、70歳か80歳くらいまで生きるでしょ。

まあ大体72歳くらいまで生きるとしようか。

夜中の0時に生まれてきて、昼の12時で36歳。夜中の24時で72歳って感じだ。

そのあと、まだ長生きしたら、ご褒美の時間ってことで楽しめばいい。

 

この「人生時計」って結構うまくできていてね、君の年を3で割ったら何時だった?

ちょうど夜明けぐらいだね。

それともそろそろ起きだして、これから出かける準備を始めるくらいかな。

鞄を用意して、教科書や筆箱を入れたり、読みかけの本や漫画を入れたり。

ハンカチと鍵と。そうそう、今日は習字道具も持って行かないと、なんてね。

 

毎日のことだったら、1回くらい忘れ物したって、「明日は注意しよう。」ってなるよね。

でも、この「人生時計」は、君のために一回しか時を刻まない。

だから、何かを準備し忘れたとして、「明日こそは、、、」とはならない。

その準備し忘れたものを無しで過ごすか、気づいた時から準備するしかない。

 

そこで、真剣に考えて欲しい。

君の人生にこれから出発する前に、君は何を鞄に入れますか?


もちろん答えなんか、人によってさまざまだと思う。

家族や友達と過ごした思い出だったり、

たくさんの本を読んだり映画を見たという経験だったり、

必死で何かを乗り越えて手に入れた勇気だったり、

一生懸命勉強して手に入れた知恵だったり、

習い事や部活で頑張った経験だったり。

 

そして準備して、会社に出かけるのは、7時か7時半ころの人が多いと思う。

6時くらいに家を出る人も結構いる。

「人生時計」から年齢に換算すると、18歳~22歳くらいで、働き始める人が多いようだ。

つまり、君は今、大人になって働きに出かける、

あるいは社会に出るための準備をしているわけだ。

 

どうせなら、早く起きよう。

たった一回きりの人生だから。この人生時計は一回しか時を刻まないわけだから。

だから、そろそろ起きよう。本気で始動しよう。せっかく一回きりの一日なのだから。

    

      パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

 

2021年2月4日木曜日

兄弟で、勉強のタイプが違うので困っています…

 


兄弟で勉強のタイプが違うと、
お母さんは、学校や塾の宿題や家庭学習、習い事、いろいろな面で、
悩んでしまいがちです。

 

先日、保護者面談があり、お母さんからそのような悩みを伺いました。

 

小学生の兄弟で塾に通ってくださっているご家庭ですが、
兄は勉強がよくできてコツコツ型
弟は、勉強はお母さんがついていないとやらないし、途中でほったらかしても気にならないし、先に遊びたいタイプ

 

家で、一緒に勉強させたいのに、なかなかうまくいかないし、
弟につきっきりになるので、兄が不満を抱えるようなことがよく起こるという悩みでした。

 

さらに話をよく聞いていくと、
どこかへお出かけした時に、兄弟に本を買ってあげることがよくあるのだそうです。

兄は、ゲームを買ってもらったりするのと同じように本を喜ぶのだそうですが、
弟は、買ってあげても全然うれしそうではない、とのこと。

 

ここで、ピーン!と、きました。

 

お母さんは、二人に同じにしてあげなければならないと思っているので、
二人に本を買ってあげていると思うのですが、

兄には、「本=娯楽」で、うれしいものでも、

弟にとっては、「本=勉強」で、やらされるもの、

としか感じられていないのではないでしょうか?

お母さんにとっても、兄にとっても、
本を平等に買ってあげていることになっていますが、
弟は、不公平に感じていませんか?

だから、家庭での勉強の時にその不満がでるので、
結果的にお母さんに手を焼かせ、
兄に不満を抱かせることになってる場合がありませんか?

 

そのようにお母さんとお話ししたところ、

お母さんが、すごく思い当たることがあったようで、納得してくださり、

「二人に同じにしてあげてるつもりでも、たしかに、そうですね。

 何かやってあげたり買ってあげたりするときに、気を付けてやってみますね。」

と、明るい表情になって面談を終えました。


これは、「平等」と「公平」という考え方になるのですが、
平等と公平の話は、また次回にしますね。

 

白石教室・北山あさえ

 


2021年2月3日水曜日

共通テスト  変化する大学入試①


『共通テスト』は、『センター試験』に代わる入試として今年度より開始され、1月31日に第2日程を終えました。当初導入が予定されていた国語と数学の記述問題や、英語での民間試験の活用は見送られ、解答方法は全問マークシート式のままとなりました。しかし、複数の資料や会話文などが盛り込まれて問題の分量が増加し、日常生活と関連づけて学校での授業の様子を再現した出題も増えるなど、問題の内容や出題形式は大きく変わりました。


 予見の困難な時代の中で、自ら課題を発見し他者と協力して解決していく資質や能力を育むために、政府は『高大接続改革』に取り組んでおり、「高校教育」「大学教育」それをつなぐ「大学入試」の三位一体での改革を目指しています。これまで以上に多面的・総合的に能力を評価する入試への転換が掲げられている大学入試改革とは、どのようなものなのでしょうか。

 

 これまで    「知識・技能」 


            ⇩

         「知識・技能」

 これから    「思考力・判断力・表現力」

         「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」

  これまで求められていた「知識・技能」に加えて、受験生には上のような新たな力が求められるようになります。『共通テスト』は主に「思考力・判断力・表現力」をみる役割を持っています。

 『共通テスト』に備えて現在小学生・中学生のみなさんは、次のようなことをやってみると良いでしょう。

① 読書をする。国語の単元で示された関連図書も読んでみる。

② 教科書の太字のところだけを覚えるのではなく、図や写真、グラフや表もよく見て、なぜそうなるのかを考えてみる。

  なお、現役合格を目指す高校生のみなさんのために、パシフィック・セミナーの高校コースでは、充実した『共通テスト』対策のメニューを用意してお待ちしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

澄川教室・鈴木

2021年2月2日火曜日

定期テストに向けた対策開始!

教室では2月の中学校の学年末テストに向けた対策が始まりました! 

土曜日・日曜日に多くの生徒が集まって、学校ワークや練習プリントを進めてくれました。 コロナ禍で大変だった1年でしたが、テストに向けて真剣に前向きに学習している姿を見て、私はとてもうれしく思いました! 

 さて、今週末に定期テスト対策の目玉イベント、 「理社暗記道場」 が開催されます! 

 テスト範囲の理科・社会の暗記事項を1日で覚える!というイベントです。 すべて覚え終わるまで帰ることができないので、 生徒からは恐れられているイベントですが(笑)試験勉強が一気に進むので大好評です! 前回の定期テストでは、
社会 17点 → 78点 
理科 69点 → 92点 
などなど、たくさんの生徒さんが大幅に成績UPしました。
 現在、それぞれの校舎で各学校の試験範囲を回収し、その範囲に合わせた問題集を作成中です。 生徒さんたちが成績UPして喜ぶ顔を想像しながら、必死に準備しています!  普段塾に通っていない方でも無料で参加できるイベントなので、 興味がある方はお近くの教室にお問い合わせください! 

 今年度最後の定期テストです。 パシフィック・セミナーの講師一同、生徒さんの成績向上のため全力で指導していきます!

 白石教室 石川

2021年2月1日月曜日

ポジティブな言葉を大切にしよう

中3の皆さんは受験勉強もいよいよ佳境に入ってきました。
模試なども多く、ストレスも溜まることが多くなってくるかもしれません。
そんな時、つい「面倒くさい」「もう無理」などネガティブな言葉を口にしがちですよね。人生で初めての試練ですから、言いたくなってしまう気持ちもわかります。

しかし、そんな時こそポジティブな言葉を使ってほしいのです。
たとえば、「こんな問題できるわけない!」ではなく、「この問題は、今は難しいから10分練習してから解き直そう!」などとポジティブに置き換えると気持ちもプラスになっていきます。
人間は気分が変わるから行動が変わるのではなく、行動が変わることで気分が変わる側面があります。

笑顔でいれば何となく気分が晴れますし、楽しいと言いながら踊れば何故か楽しくなってきます。
勉強をしたくなくても学校や塾に行けば、「勉強をする」という行動をとるので勉強をしたくなります。
やるは起きるのを待つのではなく、やってみて初めて湧き上がるものなのです。

つまり、いい気分になりたければポジティブな言葉を口にして、やる気が出ないなら、まず始めてみることが大切というわけです。
中3だけでなく、中2・1年生も、定期テストが迫ってきていますので、塾を上手に活用してください。
その時には、ぜひ、明るくポジティブな言葉を口にして、楽しく勉強しましょうね。

福住教室 白土

高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

    先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】   全日制普通科単位制 ...