2021年7月29日木曜日

「お腹が空いたー!」

 



夏期講習会が始まりました。

小学生でも、中学生、高校生顔負けの真剣さで、取り組んでいる子もいます。

 

その一方、初めての講習会だったり、勉強に苦手意識を持っていたり、

あるいは、精神的にまだまだ幼くて、

人に言われたことだけをやったり、言われたことをいやいややったりする子も、

中にはいます。

 

いろいろな子どもたちがいますが、熱心に勉強する子が、これだけ頑張った、というのは、

よくあるお話しなので、今日は割愛します。

 




学校で、勉強が遅れ気味の子は、勉強を嫌いになることが多くあります。

そんな子が、この夏、初めての塾の夏期講習に来ました。


初めの日は、トイレに行きたいとか、手が疲れたとか、首が痛いとか、

あっちの子がなんかしたとか、これよりこっちがいいとか、

そんなことをひんぱんに口に出して、なにかと問題から逃げようとしていました。


でも、2日目から、突然様子が変わりました。

「一生懸命頑張ったから、頭いっぱい使った。」

「もうへとへと」

最後に、帰るときには、

「おなかすいたー!」

です。

言い訳せずに、全力で自分のやるべきことと、

初めて向き合ったのかもしれません。

 

この子は、これから勉強がだんだん楽しくなっていってくれるよう、

しっかりとサポートしたいと思います。

この子のお母さんにもお願いしました。

「明日も、おなかをすかせて帰るかもしれませんので、よろしくお願いします!」

 

パシフィック・セミナー 白石教室 北山あさえ

2021年7月28日水曜日

夏休みは親子で実験にチャレンジ!

  今回は夏休みの学習・課題にも役立つ理科実験・自由研究のサイトを2つご紹介したいと思います。

 


HondaKids(ホンダキッズ)

1つ目は、オートバイ・自動車メーカーの本田技研工業が開設しているHondaKids(ホンダキッズ)

というサイトです。

こちらのサイトは「学ぶ・つくる!自由研究」「親子で楽しむ!ワクドキ発見」「ママに役立つ!子育てプラス」の3つのページに分かれており、「学ぶ・つくる!自由研究」のページでは、小学生の夏休み・冬休みの宿題にもぴったりの自由研究のテーマを紹介しています。

学年ごとにテーマを検索することができ、小学1・2年生の低学年向けの、比較的易しめの実験も紹介されています。色が変わる「カメレオン焼きそば」、手作り入浴剤「バスボム」などは、パシフィックセミナーで、年5回開催しております『理科実験教室』においても同じテーマの実験を行なったことがあります。

また、「ママに役立つ!子育てプラス」のページでは幼児向け知育プリントのダウンロードもできます。



 『NGKサイエンスサイト』

2つ目は碍子(がいし:陶器を用いた絶縁器具)・セラミック製作メーカーの日本ガイシが開設している『NGKサイエンスサイト』というサイトです。

こちらのサイトは「フシギなTV」「おいしいフシギ」「120秒の科学」「試してフシギ」の4つのページに分かれており、「試してフシギ」のページでは、中学生向けの比較的高度なものもの含めた、自由研究のテーマを紹介しています。

また、ページ内には『夏休みの自由研究スペシャル2021』という特設ページが開設されており、夏休みにふさわしい実験テーマが集められています。カテゴリや難易度、日数による検索を行なうことができるので、自分のやりたいテーマを探すのも簡単です。

 

 コロナ禍で外出もままならない日々が続いておりますが、上記のようなサイトも参考にして、自宅でじっくりと、親子で実験を楽しんでみるのもよろしいのではないでしょうか。

全国的に猛暑が続いております。このブログの読者のみなさまも、どうぞご自愛ください。

 澄川教室・鈴木

2021年7月27日火曜日

夏期講習の目標!!


こんにちは、福住教室の白土です。
今日は生徒の皆さんの取り組みを紹介したいと思います。

夏期講習会が始まって5日目。
それぞれの生徒さんが目標を立てています。

福住教室の夏期講習会のテーマは「限界を突破しよう」なので、
みなさん自分自身の限界を突破できるような目標を立ててくれました。

今日は実際に書いてくれた目標をいくつか紹介いたします。

○少しでもわからないところは素直に聞き、吸収して理解を深める。充実した夏にするぞ!
 当たり前のようですが、とても大切なことです。ちょっと理解しきれていなくても「問題解けるからいいかー」と思っていると、定期テストではできないということがあります。少しでもわからないところがあったら、テキストを読み直したり、先生に聞いたりして解決したいですね。なんといっても「良い夏にしたい!」という気持ちが伝わる良い目標です。

○分からないところは区切って考えるようにする
 「困難は分割せよ」といったのはデカルトです。中学生以上の皆さんは「ルロイ修道士」の言葉として馴染みがあるかもしれません。むずかしい問題も、要素を一つ一つ見ていけば、簡単な問題の組み合わせであることが多いです。数学であれば、計算問題→基礎問題→応用問題というようにひとつひとつクリアしていけば、案外すんなりと成績が上がりますよ。

○教えられる立場→教える立場
   一般に「教えられること」よりも「教えること」の方が学習効率が高いとされています。教えることで、自分の中の知識が整理されたり、分かっていないところが発見されたりするからです。そして、テストも一種の「教える行為」です。自分が分かっていることを、採点者に分かりやすく伝えるのがテストですから。つまり、教える練習はテストで点数を取る練習でもあるわけですね。

現学年の夏期講習は一生に一回しかありません。
目標を立てて、そして達成し、「がんばった!!」と言える夏にしましょう!

福住教室:白土

2021年7月26日月曜日

できるようになるための第一歩(8)【 勉強タイムを決める 】

4)毎日同じ時間に、決めたことをやる

勉強する時間帯を決めると、

勉強の効率がグッと上がる。

 

いつでもいい。

勉強タイムを決めてしまうことだ。




例えば、以下の時間帯なんかどうだろう。

□ 朝

□ 帰宅してすぐ

□ 晩御飯の前

□ 寝る前

 

勉強タイムを決めてしまうと、大体の子はやり始める。

やらないのは、決めないからだ。

 

どんなに忙しくても、

決めると本当にやるものだ。

 

朝、必ず歯を磨く。

外を歩く時は、靴を履く。

出かける前に、玄関を開ける。

カラオケに行ったら、「北国の春」を歌う。

 

決めたことを必ずやるのが人間の習性だ。

 

どんなに忙しくても、

歯も磨くし、髪も梳かすし、靴も履く。

 

どんなに忙しくても、

計算練習や音読や復習をすればいいだけだ。

 

 

それでもなんでも、勉強する時間を決めると、

決めなかった時と比べて、圧倒的に勉強の効率が上がる。

 

毎日同じ時間に、決めたことをやろう。

 

ちなみに、

勉強の効率のみを考えるならば最良の時間帯は、

圧倒的に朝です。

 

             パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

 

 

(まとめ)

 

勉強する時間帯を決めると、勉強の効率が上がるので、

勉強タイムを決めてしまおう。

 

勉強タイムを決めてしまうと、大体の子はやり始める。

やらないのは、決めないからだ。

決めたことを必ずやるのが人間の習性だ。

 

毎日同じ時間に、決めたことをやろう。

 

勉強の効率のみを考えるなら最良の時間帯は、圧倒的に朝。

2021年7月23日金曜日

夏休みはできるだけ、親のイライラを減らしたい

 



夏休みは、親がイライラする機会を減らし、親子で穏やかに過ごしたいですよね。


長期休みになると、

“子どもは何でこんなにダラダラするのかしら” と思う親は多いものです。



部屋を散らかしっぱなしにして、

勉強は気まぐれでやって、

ソファーで、一日中寝そべって、

本を読むでもなく、ゲームを延々とやっている、、、

たまに話すと思ったら、「おかあさん、おやつ~~~」


というような状態は、親のイライラを増長させ、

せっかくの夏休みが、楽しくなくなってしまいます。



家での過ごし方をある程度決めて、

イライラが爆発する機会をできるだけ少なくするのがいいのですが、

親の思った通りには、子どもは計画的には動いてくれないものです。


それは、小学生はもちろんですが、中学生、高校生になっても同じです。



親の役割として、”やってほしいこと”を次々と要求してしまいがちになるのですが、

やってほしいことがたくさんあって、実行されないとイライラしてします。

親だけが、独り相撲を取っているような感じです。


この状態を比較的うまくやり過ごすためのコツは、

”子どもがダラダラしていることを、どれくらい許容するか”を先に決めておくことです。


例えば、

「毎日やることをやったら、そのあとは何をしていても一切口を出さない。」

「家のお手伝いだけはきっちりさせるけど、あとは、勉強も含めて一切口を出さない。」

「朝起きる時間だけは守らせるけど、あとは一切口を出さない。」

などです。


よくある失敗例を一つ紹介しておきます。

子どもが勉強やお手伝いを終わって、暇そうにしているので、

親が、“気を利かせて(!?)”「このドリルやったら?」と、

当初決めた勉強量以上のことを勉強させようとすることです。


これは、

(勉強を早く終わらせたら、追加で勉強させられるから、だらだらやる)

という気持ちにさせてしまうので、得策ではありません。


ぜひ、親子で楽しい夏休みになりますように!


パシフック・セミナー 白石教室 北山あさえ

2021年7月22日木曜日

おうちで“かはく”を楽しもう!

  東京・上野公園に本館をおく国立科学博物館がこの夏休みに向けて、『おうち時間の楽しみ方提案 3』と銘打って、新しい動画コンテンツを提供しています。日本全国自宅にいながら『科博=かはく』を楽しみ、学ぶことができる、貴重な所蔵品や研究の紹介動画、自由研究に役立つ教室など、多彩な動画が提供されています。


「収蔵庫の貴重な標本」を紹介する特別動画】

筑波研究施設の収蔵庫に保管されている、メディアやイベントで公開したことがあまりない貴重な標本資料の魅力や特徴について、国立科学博物館の研究者が解説しています。『古生物標本室でお宝発見!!』『地衣類標本庫で、ぴかぴかのお宝を発見!』等、複数の動画を公開予定です。

配信開始日:20217月下旬より順次公開
配信先:国立科学博物館のYouTube公式チャンネルかはくチャンネル

地球館2階の体験展示をクイズ形式で紹介する動画】

探査機『はやぶさ』をはじめ人気のある展示が集まる、上野の地球館2階「科学技術で地球を探る」(感染拡大防止のために休止中)のコーナーの体験展示を、クイズ形式で紹介しています。

配信開始日:2021716日(金)より順次公開
配信先:国立科学博物館のYouTube公式チャンネル
かはくチャンネル

 感染拡大が再度進む中ですが、国立科学博物館が配信する動画サイトを使って、親子で学習をしてみるのも楽しいのではないでしょうか。

おうちで“かはく”を楽しもう!~自宅で楽しめるコンテンツ

 引き続き来週のブログでも楽しい自由研究や理科実験に役立つサイトを紹介する予定です。

澄川教室・鈴木

2021年7月18日日曜日

できるようになるための第一歩(7)【 勉強部屋にする 】

3)遊び道具を持込まない

White elephant  無用の長物(英語の慣用句)

「冷蔵庫にゾウを入れるにはどうしたらよいでしょう?」というクイズが昔はやった。

答えは、
「1.冷蔵庫を開ける。 2.ゾウを入れる。 3.とびらを閉める」。
言われてみれば、当たり前だ。

ところが、簡単なあたり前のことこそ、みんな余計なことを考えてしまう。

実は、冷蔵庫クイズには、2番があって、
「冷蔵庫にキリンを入れるにはどうしたらよいでしょう?」というものだ。

(答えは後述)



ということで、勉強クイズを作ってみた。
「どうすれば勉強できるようになるでしょう?」

答えは、
「1.塾に来る。 2.勉強する。 3.帰ったら復習する」

 

では、勉強クイズの2番。
「どうすれば家庭学習ができるでしょう?」
答えは、

「1.勉強部屋に入る。 2.携帯やゲームを部屋の外に出す。 
3.勉強する。 4.寝る前に復習する」

 言われてみれば、当たり前だ。

ところが、簡単な当たり前のことこそ、みんな余計なことを考えてしまう。

 さて、先に紹介した冷蔵庫クイズの2番の答えは、

「1.冷蔵庫を開ける。 2.ゾウを出す。 

3.キリンを入れる。 4.とびらを閉める」だ。

冷蔵庫クイズも勉強クイズも2番のミソは

じゃまなものを出すところだ。                  

             パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

(まとめ)

遊び道具を持ち込んだ途端、その部屋は娯楽室になる可能性が高い。

遊び道具は、勉強部屋以外で使うようにする。

2021年7月16日金曜日

オリンピック、国旗、地図。

 


オリンピックがどうやら本当に始まるようです。


心配事はたくさんありますが、せっかくやるのでしたら、

アスリートたちの活躍を期待したいと思います。

ところで、

オリンピックやワールドカップなど

世界中の人々が注目するイベントの時には、

地図や国旗のポスターなどが欲しくなりますね。

 

年齢によって、壁に貼っておきたいポスターは変わることもあるでしょう。

しかし、 これからは、世界中の人々と交流していく時代ですから、

地図が⾝近にあるといいですね。

地図は、話題の宝庫です。地図が家庭にあると話題に事⽋きません。

  

この国はどこにあるのか。

暑いところなのか、寒いところなのか。

大きい国なのか、小さい国なのか。

この国とこの国は、隣にあるんだね、だから顔が似てるんだね。

とか。

 

もし、お父さんお母さんの知らないことがあっても、

今は、簡単にパソコンやスマホで調べられますので話題は広がります。


「いつでも調べられるんだから、地図を貼っておかなくてもいいではないか?」

と思うかもしれません。

 

でも、「調べる」という行為には、「調べよう」と思うきっかけが必要です。

また、テレビやネットに流れる情報だと、少し好奇心を示せても、

他の情報も次々流れてくるため、調べようという気持ちをはぐくめません。


普段から、地図を目に付くところに貼っておけば、

いつでも話題に出して調べられます。

 

今は、いろいろな地図が出ていて、国旗を載せている地図は、

小学生用ではよく見かけます。

住んでいる動物を載せている地図、世界遺産の地図、

首都や人口などをわかりやすく載せている地図などもあります。

 

もちろん、地球儀も楽しいです。

子どもが興味を持ったタイプでも、お父さんお母さんが、

子どもに話題を振りやすいものでもいいと思います。

 

「国名しりとり」や「都市名ミッケ」などは、楽しみながら自然に地名を覚えられます。

 

小学校の高学年では、国名や首都の他に、

5大陸や7大海のことも知っていてほしい。

「覚えよう」とか「覚えなさい」ではなく、自然と知っているというのが一番です。

 

小学校低学年でも、日本という国がどこにあって、

隣の中国や、アメリカ、ロシアといった大きい国に比べて、

どれくらいの小ささなのか知っていてほしいと思います。

 

北海道、東京、関西(京都や大阪)、九州、沖縄などといった地名や場所が、

会話やニュースにでてきた時に、わかるといいですよね。

(関西のお笑い芸人は大阪弁で、札幌とずいぶん話し方が違うね、など)

普段から、このようにして地図や地名に触れていると、

高校生や中学生になり、地理や歴史で様々なことを習ったときに、

すっと知識が入ってくるようになりますし、

広がりを持って知識を活用できるようになります。

 

パシフィック・セミナー 白石教室:北山あさえ

2021年7月15日木曜日

高等専門学校という選択肢

 高等専門学校(高専)は、高等学校3年間と短期大学2年間に相当する5年制の学校です 。高等教育機関として位置付けられており、高校ではなく大学や短大と同じカテゴリに分類されます。 
 主に工学系・技術系・商船系の専門教育を施すことによって、実践的技術者を養成することを目的にした教育機関であり、入学資格は中学校卒業程度、修業年限5年(商船学科のみ5年6か月)となっています。 

 本科(5年課程)の卒業生は、短大卒と同等の準学士の称号が与えられ、本科卒業後に専攻科(2年課程)を修了した学生は、大学評価・学位授与機構の審査に合格することによって、4年制大学卒業と同等の学士の学位を取得できます。
 また、高専卒業者を対象とした3年次編入を受け入れている4年制大学の工学部も、豊橋技術科学大学(愛知県)長岡技術科学大学(新潟県)をはじめ多数あり、近年ではこちらの進路を選択する学生も非常に多くなっています。4年制大学へ編入した高専卒業者の多くが大学院への進学を果たしています。 
 高専の5年制の課程を終えた卒業生の就職希望者に対する求人倍率は、毎年高校卒・大学卒の就職希望者に対する求人倍率を大きく上回り、就職率はほぼ100%となっています。 
 北海道内には、いずれも国立の工業高専である、旭川工業高専函館工業高専苫小牧工業高専釧路工業高専の4校があり、創造性のある実践的技術者の育成を、50年以上に渡って行ってきました。 
 このように高専は、学生が多様な進路選択ができ、大きな夢をかなえることができるユニークな教育機関ですが、残念ながらあまり社会の中で知られてはおりません。高等学校工業科への進学を考えているみなさんや、普通科へ進学したのち大学工学部を目指しているみなさんへの進路の選択肢の1つとして、ご紹介いたしました。 

 北海道の4高専はそれぞれホームページを持っており、各高専サイトへの入り口として道内4高専ポータルサイト』を開設しています。ぜひご覧になってみてください。 

 澄川教室・鈴木

2021年7月12日月曜日

できるようになるための第一歩(6) 【 時間(いつやるか)を決める 】

 



2)時間(いつやるか)を決める

 

勉強する時間帯を決めると、

勉強の効率がグッと上がる。

 

いつでもいい。

勉強タイムを決めてしまうことだ。


例えば、以下の時間帯なんかどうだろう。

□ 朝

□ 帰宅してすぐ

□ 晩御飯の前

□ 寝る前

 

勉強タイムを決めてしまうと、大体の子はやり始める。

やらないのは、決めないからだ。


どんなに忙しくても、

決めると本当にやるものだ。

 

朝、必ず歯を磨く。

外を歩く時は、靴を履く。

出かける前に、玄関を開ける。

カラオケに行ったら、「北国の春」を歌う。

 

決めたことを必ずやるのが人間の習性だ。


どんなに忙しくても、

歯も磨くし、髪も梳かすし、靴も履く。


どんなに忙しくても、

計算練習や音読や復習をすればいいだけだ。

 

 

それでもなんでも、勉強する時間を決めると、

決めなかった時と比べて、圧倒的に勉強の効率が上がる。


毎日同じ時間に、決めたことをやろう。


ちなみに、

勉強の効率のみを考えるならば最良の時間帯は、

圧倒的に朝です。


             パシフィック・セミナー 代表 北山義晃



(まとめ)


勉強する時間帯を決めると、勉強の効率が上がるので、

勉強タイムを決めてしまおう。


勉強タイムを決めてしまうと、大体の子はやり始める。

やらないのは、決めないからだ。

決めたことを必ずやるのが人間の習性だ。


毎日同じ時間に、決めたことをやろう。


勉強の効率のみを考えるなら最良の時間帯は、圧倒的に朝。



                                               





2021年7月9日金曜日

勉強のインプットが目、耳、体タイプ

 

勉強の中で、どうしても、覚えていかなければならない用語や漢字や英単語などの知識があります。覚えるのが得意、という人もいますが、苦手だったり、覚えてもすぐに忘れてしまったりする子もいます。

なにかを覚える時には、人によって、いくつかのタイプがあります。

 





情報を目から入れるタイプの子は、

写真やイラストを見ながらイメージと一緒に言葉を覚えていく方が覚えやすいタイプです。

ノートの端っこに落書きをするような子は、このタイプの子が多いです。

 

情報を耳から入れるタイプの子は、

音読したり、その言葉をぶつぶつつぶやいたりしながら、覚えていきます。

音楽好きな子が多くて、替え歌で歴史の年号や面倒な用語を覚えていったりする子のはこのタイプの子が多いです。

 

この2つのタイプの子は、小学生であっても、比較的、机に座って勉強できるタイプの子です。

 

勉強のタイプでもう一つあります。

身体を使って覚えていくタイプの子もいます。

勉強中にうろうろしたり、時に覚えた言葉を言いながら踊りだしたり体をくねくねさせたりするタイプの子です。

このタイプの子は、落ち着きがないとか、なかなか集中できないとか、言われがちではありますが、本当は、集中できなくてうろうろする場合も、勉強して頭が回転し始めたからうろうろする場合もあります。

身体を使うのが好きな子は、例えば、外遊びして帰ってきた直後の方が集中して勉強しますし、台所でお母さんのお手伝いをしながら、今日学校で習ったことを話したり、勉強に関するクイズを出したりというような、会話の中で知識が定着していったりします。

 

 3つのうちのどれか、ということではなくて、3つの組み合わせで子どもたちは覚えていくので、どの勉強の仕方もいろいろとやる方がいいのですが、より合った勉強の傾向がわかった場合には、それに合わせてあげる方が、勉強が楽しくなりそうです。


お父さん、お母さん自身の勉強のタイプと同じであれば、子どものことをわかって上げやすいのでしょうが、違う場合には、イライラしがちなことでもあります。

ぜひ、子どものタイプをわかってあげて、より成果の上がる方法を一緒に模索してあげてください。

 

白石教室:北山あさえ

 

 

2021年7月7日水曜日

公立高校入試の学校裁量・推薦要件発表

 

来年春に行なわれる令和4年度(2022年度)公立高等学校入学者選抜について、北海道教育委員会は6月21日、『学校裁量についての実施予定一覧表』と全日制普通科の『「推薦の要件」一覧表』を公表しました。



『学校裁量についての実施予定一覧表』には、各高等学校・学科ごとに推薦入試の入学枠(%)と面接以外に実施する項目、一般入試の学力検査の傾斜配点、学力検査以外に実施する項目、複数尺度による選抜で重視する項目が掲載されています。なお、一般入試の学力検査における学校裁量問題は、2022年度入試より廃止とする方針が既に発表されております。

 「推薦の要件」一覧表』には、各高等学校ごとに入学枠(%)と推薦の要件(志望してほしい生徒像)が掲載されています。来年度より千歳北陽高、函館中部高、北見北斗高の3校が、新たに推薦入学者選抜を実施することになり、今年度(2021年度)比3校増の計159校で推薦入試が実施されます。

傾斜配点等の学校裁量がある高等学校を受験予定の生徒さんや、推薦入試による受験を考えている生徒さんは、ぜひご確認してみていただければと思います。

公立高校の全体の入試日程以下の通りです。(いずれも2022

推薦入試             2月10日

一般入試の学力検査        3月 3日

追検査(インフルエンザ罹患者等)   3月 8日

合格発表             3月16日


澄川教室・鈴木

夏期講習会、準備開始!


中学生の定期テストが終わり一息つけると思いきや、今は夏期講習会の準備を始めています。指導する側である我々も当然準備を始めていますが、中3の受験生にも入試対策用のテキストを配布して夏期講習会に向けた準備を開始させました!今週・来週で中体連が終わり、部活を引退する中3の生徒さんが増えてきます。受験生は夏から本格的に受験勉強を始めるので、塾生にはそれよりも早く入試を意識した勉強を始めさせています。


このブログで繰り返し書いていますが、北海道公立高校入試は今年が変更初年度です。どんな問題が出題されるかわかりません。どんなに難化してもしっかり対応できるように早めに対策を開始し全員志望校に合格させてあげたいと思っています!

塾では受験生たちが勉強をしに来る回数が増えてきました。ここからの入試までの長い道のりを講師一同全力でサポートしていきます!これから夏休み、夏期講習です!!まずはここを充実したものにしていきたいと思っています。


白石教室 石川







 

2021年7月2日金曜日

できるようになるための第一歩(5) 【 やることを決める 】

 やることを決める

やることを決めてから勉強に取りかかるようにするだけで、
勉強の効率はぐっと上がる。

体感的に、3倍にはなる。



今日何をするか。     ( ← 初心者向け )

明日何をするか。   ( ← 中級者向け )


 これを決めて勉強ができると、とても良い。

ところが、これがちょっと難しい。

なぜなら、家だと勉強できない、一番大きな理由。

 それは・・・


「何をやったらよいのかわからない」

 

いろんな理由を言うのだが、掘り下げて聞いていくと、

「だって、何やったらいいかわからないんですよ・・・」

という人が本当に多い 

つまり、何をやったらよいのか、なかなか決められないのだ。

 

  この問題は実は根深い。

「何をやったらいいのか」を聞いたことがある子どもは多い。

いろんな人から「いろんなこと」を聞いてはいる。

 

ところが、

いざ勉強を始める段になると、その「いろんなこと」のうち

いったい何をやったらいいのかが分からなくなるのだ。

 

■計算練習をするか? ⇔ 文章題にしようか?

■ワークをやろうか? ⇔ 教科書の問題をやろうか?

■予習をしようか? ⇔ 復習をしようか?

■そもそも予習とか復習って、 どうやったらいいのか?

 

 こんな時、
やることを明確にしてあげると
すんなりと勉強を始める子が多い。

だから、
家庭学習に慣れていない子どもには、
簡単にできて、効果的なものを、適切な量やるように指示してあげるとよい。

大事なのは、続けられることなのだから。

 

 小学生なら
計算、漢字、書写。

 中高生なら
計算、単語、音読。

 

始めは、これらから選ぶとよい。

そして、それが習慣になったら、そこに他の勉強をつけ足していく。

 それは、そんなに難しいことではない。

 「やることを決める」はじめの一歩のコツ。

それは、

基礎になるものを選ぶこと。
適切な量にすること。

 

そして、やることを決めたら、次は・・・

 

(まとめ) 

やることを決めてから勉強に取りかかると、勉強の効率が上がる。

 

「何をやったらよいのかわからない」

という理由で、家庭学習を苦手にしている人が多い。

 やることが明確になると、すんなりと勉強を始める子が多い。

 一人で勉強することに慣れていない子どもは、

基礎になる、適切な量の課題を家庭学習にするとよい。

 

始めの課題としては、例えば、

小学生なら、計算、漢字、書写。

中高生なら、計算、単語、音読、等がよい。

 



パシフィック・セミナー 代表 北山義晃


言い訳が気になります。

子どもが、自分の状況を、

学校の先生や周りの大人に報告をするときの、

子どもの表現方法、言い訳の仕方が気になります。


ご家庭では、どのように考えているのかはいろいろだと思いますが、

できるだけ子どもが前向きな気持ちになれるように、

導いてあげたいですね。


どういうことかというと、

日常では、比較的提出物などきちんとやる子であったとしても、

たまに、宿題を全部終わっていない状態のとき、

先生にどう報告するか、という場面で、子どもの思考パターンがわかります。


「ぜんぜん出来なかった」と言って、

8割方終わった宿題を出して、

残りは、いろいろと用事があって出来なかったと言い訳をする子。


こういう子には、

「そんなに忙しかったのに、よくがんばってやれる分だけはやってきたね」

ほめてあげます。


出来なかった部分を、自分で責めるように思っている状態なので、

十分に自分で反省していることが汲み取れれば、ほめて励ますほうが効果的だからです。


「半分できたよ!」と自信ありげに出す子もいます。

こういう子どもは自己肯定感が強いので、認めてあげた後、

「次はここまでやってくれるとうれしいな。」と声がけします。


100%完全に終わらせて提出するのがいいに決まっていますが、

子どもですから、日常のさまざまなことに左右されて出来ないときもあります。


このようなときに、見せない、あるいは、忘れたと言って出さないがいます。

「終わらなかった」と言いたくないので「わすれた」と言いますが、

実はこれは、良くない傾向です。


出来ないことをごまかしたりうそをついたりすることは良くないと、

きちんと教えなければなりません。

正直に言えば叱らないことを約束し、

ごまかすのは先生や親や周囲の大人を困らせることなのだと繰り返し説明します。

一方で、自分と向き合うことから逃げている可能性もあるので、

どうしたらできるのか、子どもからの情報収集ももちろんして、

そして今後の相談もします。


白石教室:北山あさえ


高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

    先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】   全日制普通科単位制 ...