2021年8月31日火曜日

全国学力テスト 結果分析

 

【お知らせ】

本日、9月1日の北海道新聞朝刊で、
春に実施された全国学力テストの結果分析がなされています。

北海道の中3、小6の学力テストの、国語と数学(算数)の分析の中で、当塾パシフック・セミナー(くじら塾)の北山義晃塾長がコメントしておりますので、ご一読ください。
(写真添付で見にくい点もあるかと思いますが、ご了承ください。)

今後とも、生徒さんたちの学力向上に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。




はじめの一歩

If I can’t , I must.  If I must, I can.
 もし、自分にはできないと思うなら、やらなくてはならない。
 もし、やらなくてはならないなら、できる。
 
はじめの一歩が大事なんだとつくづく思います。
ちょっと時間があるときに、15分使って少しだけ課題を進めておく。
5分でワークを1ページだけでもやっておく。
3分あったら、音読をしてみる。
1分なら・・・


はじめの一歩は簡単なことでいい。
はじめの一歩をやっておくと、その続きはとても進めやすい。
 
はじめの一歩として、今回のおススメはシンプルに音読です。
 
音読は英語だけでなく、国語や社会でもかなり有効です。
時間は短くてもOK。時間よりも回数を重ねることがポイントです。
 

効果的な音読の3段階

1.まず読む。とにかく読む。
 【英語なら10回程度が目安。でもまあ、スラスラ読めればそれでOK。  
  社会や理科はこの段階は、回数が少なくてもよい。】
この段階では、意味は分かっていなくてもよいです。どうしても気になる単語や用語は調べたりすればいいですが、読むことに集中しましょう。

2.訳せる。内容を理解する。
12回。この段階のポイントは、じっくりていねいに。理解したら終了】
  じっくり意味を考えながら読む。
分からないところは、訳を見たり、調べたり、教わったりしながら、
ていねいに一文一文読んでいきます。
 
3.意味を考えながら読む。イメージしながら読む。
【くりかえし、くりかえし】
  意味と内容をしっかり理解した状態で読んでいきます。
  はじめはゆっくりでOK。
意味を取りながらだと、はじめはゆっくりになることが多いです。
そして、回数を重ねるにつれて、意味を理解しながら読めるスピードを上げ
ていきます。
人に説明したり、会話をしているつもりで、状況をイメージしながら、
できるだけ高速で読めるようになることがコツです。
 
音読は、いっぺんにたくさんやろうとしないで、1回あたり1~5分程度の音読でも、一日に何回かやるといいですよ。そして、何よりも継続すること。
他の科目の間に挿入するのも効果的です。
起きたら音読2分。数学30分勉強したら音読1分。
休憩から戻ったら、漢字の練習の前に音読3分、英語の勉強中に音読10分・・・
 


というわけで、はじめの一歩は簡単なことでいいのです。
はじめの一歩をやっておくと、その続きを進めやすくなります。
ぜひ、お試しあれ。 
 
               パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

2021年8月26日木曜日

札幌市の特認校

  札幌市には『小規模特認(とくにん)校制度』があります。札幌市の周辺部に位置する自然環境に恵まれた小規模の小学校や中学校において「子どもの心身の健康増進を図り、体力づくりを目指すとともに、自然に触れる中で、豊かな人間性を培いたい」という保護者の希望がある場合に、一定の条件のもとでこれを認める制度です。


 通常小学生・中学生は、教育委員会が定めた学区により居住地域の学校に入学します。しかし、特認校制度においては、小規模校の有する特色の中で、保護者が子どもに教育を受けさせたいという場合に、通学状況や生活指導面など入学の条件について考慮した上で、札幌市教育委員会が学校の指定変更を行ない認めるものです。

 現在特認校の対象となっているのは、以下の小学校4校、中学校1校です。

盤渓(ばんけい)小学校 札幌市中央区盤渓226-4 定員20人 011-642-3223

有明(ありあけ)小学校 札幌市清田区有明141-2 定員18人 011-881-2949

駒岡(こまおか)小学校 札幌市南区真駒内143-2 定員20人 011-584-6533

福移(ふくい)小学校  札幌市東区中沼町240  定員20人 011-791-4212

福移(ふくい)中学校  札幌市東区中沼町240  定員20人 011-791-4212

 

なお、入学にあたっては、通学時間等のいくつかの条件を満たすことが必要です。詳細は札幌市のサイト小規模特認校または以下の『特認校のしおり』でご確認ください。


 また、現在配付中の札幌市政だより8月号に2022年度入学の受付日程が掲載されております。

 澄川教室・鈴木

2021年8月24日火曜日

復習は分かるうちにやるのがベスト

 


夏期講習も終盤戦を迎えています。相当な学習量をこなした生徒も多く、中には、すでに自学年の学習内容を終了してしまった生徒もいます。夏休みに学んだことを、学校の授業や学トレなどで、どんどんトレーニングしていきましょう。

人間の脳は、すでに学習した内容については、繰り返すたびに記憶が強化され長期記憶へと移行していきます。意識的に繰り返すようにしましょう。

今回はそんな脳の仕組みのお話です。

人間は、嬉しいことや楽しいことを優先する性質があります。嫌なことは次第にやらなくなります。例えば、ダイエット中、ついスイーツを食べてしまったり。理性では我慢しようとしていても、無意識が「スイーツを食べれば美味しい」を、「我慢するよりも優先してしまう結果です。これは人間として普通の反応で、意思の強弱とは無関係です。逆にスイーツを食べたときに嫌なことがあれば、自然に食べなくなっていきます。

このことを勉強にあてはめてみましょう。

今日学んだことを、その日のうちに軽く見直しておくとお、わかるぞわかるぞ」という楽しい気持ちになり、またやろうと思います。ところが、3日後に復習しようとすると「この前やったことってなんだっけ」「忘れてしまっていて分からない」「覚えなおすのめんどくさいな~」という嫌な気持ちになります。嫌な気持になれば、勉強からどんどん離れていき、さらに勉強が嫌いになっていきます。

エビングハウスの忘却曲線を引き合いに出すまでもなく、習ってすぐに復習するといいことが多いので、どんどん知識が定着して、学力が上がっていくのですね


福住教室:白土

2021年8月23日月曜日

家庭学習のポイント


家庭学習の内容の決め方

①低学年の場合は、親が子どもに「何を勉強するのか」いくつかの選択肢を与えて子どもが考えて決める。

②中学年では「今週はこうする」「来週はここまでやる」と計画性をもって勉強に取り組む。

③高学年になったら、1か月単位で計画性を持ち、勉強の進め方も自分で考えて決める。

 

と言うようにステップアップしながら考える幅を広めていきます。

 

国語力を高める

子どもは言葉を省略したり語尾をきちんと話さなかったりします。

そんな時には「誰が、いつ、どこで、何をやる」というような、人に伝えるときの

話し方の基本を伝えるチャンスです。

 

人に伝えるのに不足している言葉や分かりにくい言葉の順番を、

さりげなく聞き返してあげたり、誘導してあげたりすると、

自然と国語力が育ちます。

 

家では伝わるけど他の人には伝わらない話し方を、

子ども自身が自覚できると、

学校での発表や意見交換の時の力にもなっていきます。

 

国語力は、一朝一夕で身につくものではありません。

日常での親子のコミュニケーションが大事です。

 

               パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

2021年8月19日木曜日

夏休みが終わりました。2学期は、なにに気を付けますか?



 小学生は、夏休みが終わりました。

2学期は、長い学期です。子どもも親もなんとなく過ごしてしまうと、何となく過ぎていってしまいますが、目標を持って過ごすと、成果の出やすい、成長を感じられる学期になります。




2学期は、学校での学習内容が濃くなる学期です。

応用問題になった時に、新しい説明を聞いてすぐに理解できる子と、理解するのに時間のかかる子がいます。

頭の回転が速い方がいいとか、遅いとダメ、という意味ではありません。

すばやく理解しても、その後の伸びの少ない子もいれば、

理解に時間がかかってもできるようになった後は応用が利く子もいるからです。

 

親としては、どちらのタイプなのか子どもを観察し、

勉強が理解できるようになる過程を見守ってあげることが大切です。 


まず、理論(理屈)も含めて丸暗記してしまうタイプの子どもは、

応用問題になってもすべて丸暗記する傾向があります。

それはそれで頭がいいと言えます。

近い将来的な課題は、初見の応用問題に対応できるかどうかです。 


逆に、理論(理屈)を納得するまで時間がかかるタイプの子どもは、

出題のされ方が変わっても、基本的な考え方を理解していますから、

初見の応用問題でもあまりひるむことはありません。

このタイプの子の課題は、理解するまでに少し時間がかかるので、

周りから評価されない期間があり、子ども自身が、自分は勉強に向いていないかもしれないと思いこみを始めてしまうことがあることです。 


親はどうしても、この両方を子どもに求めてしまいがちです。

残念ながら、両方のタイプを満たす子は、めったにいません。



どちらのタイプも、その後伸びるためには、周囲がいいところを見つけて、ほめて、励ましながら、

本人が自力で試行錯誤していくことが必要です。

(前者の子は、応用問題に対応するために。後者の子は、理論を理解するために。)


ぜひ、我が子のタイプを理解して、見守り、子どもが頑張っている途中で、心無い誰かからの余計なひとことで傷つくことのないよう、励ましてあげたいですよね。 


パシフック・セミナー 白石教室:北山あさえ

2021年8月18日水曜日

『お弁当レシピコンテスト』にチャレンジ!

 札幌市が2015(平成27)年度から開催している『札幌市お弁当プロジェクト』

 今年で7回目となる恒例の『お弁当レシピコンテスト』は、中学生・高校生をはじめとした札幌市民が、自分自身の食事の栄養バランスを考え、食事づくりをするきっかけになることを期待して開始されました。

 夏休み中に、学校の家庭科の課題や自由研究などで調理に取組んだ生徒のみなさんも多いと思います。夏休みに作ったメニューをお弁当用のレシピにアレンジして応募してみてはいかがでしょうか。

「令和3年度お弁当レシピコンテスト」応募要項

応募資格:札幌市在住の中学生・高校生または札幌市内の中学校・高校に通う生徒

※応募は個人での応募とします。

募集期間:2021(令和3年)7月15日(木)から9月15日(水)まで

応募条件:

①自分にあったサイズの弁当箱を使用する ②主食(ごはん)は弁当に2分の1量詰める

③主食:主菜:副菜=3:1:2で詰める、野菜を120g以上使用(きのこ、海藻、いも類を含む)

 


④手軽につくれる ⑤彩りがよく、うす味である ⑥道産食材を1品以上使用

応募必要事項:

①氏名(ふりがな) ②学校名 ③学年 

④郵便番号 ⑤住所 ⑥電話番号(携帯可)

1食当たりに必要なエネルギー(下記表から選択)

 


⑧選んだお弁当箱のサイズ ⑨お弁当の名前 ⑩献立名 ⑪材料・分量(1人分) 

⑫作り方 ⑬工夫点(アピールポイント) ⑭朝食へのアレンジ ⑮出来上がり写真の添付

⑯アンケート(応募用紙末尾)への回答

応募用紙:以下のリンクよりダウンロードできます。



  応募用紙「札幌市お弁当レシピコンテスト」(PDF:1,657KB

  記入例(PDF:166KB

応募方法:

以下のいずれかの方法でご応募ください。

①専用の応募用紙に必要事項を記載し、写真を添付して以下の送付先へ郵送。

②メールに応募必要事項を記載し、写真を添付して、送信(2MB以内)。

宛先:syokuikucity.sapporo.jp ※ ★印を@に変換して送信してください。

件名:お弁当コンテスト応募

3日以上(土日祝を除く)経過しても保健所から返信がない場合は、下記問合せ先にご連絡ください。

送付先及び問合せ先:

060-0042 札幌市中央区大通西19丁目WEST19

札幌市保健所健康企画課食育・健康管理担当係

「札幌市お弁当レシピコンテスト」担当

電話:011-676-5156

 札幌市保健所のサイト『札幌市お弁当プロジェクト』に詳細が掲載されております。過去の入選作品の写真やレシピを見ることも出来ます。

 澄川教室・鈴木

2021年8月10日火曜日

学習習慣を身につける

普段から子どもの様子を見ていないのに「勉強しなさい」と

ただ口だけで言っても子どものやる気につながりません。

 

学童期は自立心が芽生えてくる時期です。

子どもが一日のやるべきことをしっかりと自分自身で決める機会を

たくさん与えてあげましょう。

 


例えば、子どもが、「遊ぶ前に30分勉強する」と約束事を自分で決めたとします。

それなのに、勉強しないで遊びに出かけた場合は、

「勉強するまでダメ。」とただ叱るのではなく、

「遊ぶ前に勉強できないなら、どうすればいいと思う?」と

子どもが自分で考えて決めるように促しましょう。

 

最初のうちは、親が考させたいと思うような答えをいくつか用意して、

(例)「遊ぶ前に勉強しないときは、必ず帰ってきてから30分勉強する」など、

 

子どもに選択肢を与えながら、

最後は「子どもが自分で決めた」と意識するように導きます。

 

  子ども自身が一日の中でやるべきことを決める

  できないときはどうしたらいいかも子ども自身が決める

 

この繰り返しから子どもは基本的なルールを守ることの大切さを学び、

自分の行動を自分で決められる「自己決定性」が育ちます。

 

もし、子どもがどうしてもできなくて困っているときは、

「少し手伝おうか?それとも自分でできる?」と、

手伝うかどうかも子どもに決めさせるとよいでしょう。

 

             パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

2021年8月9日月曜日

第一志望校突破マラソン開催!

 


こんにちは、福住教室の白土です。

夏期講習の真っ只中の8/7,8/8に「第一志望校突破マラソン」が開催されました。

東京五輪のマラソンと同日の2日間で、5教科約400問の問題を解き切ろう!という勉強マラソンです。全ての問題を解き切って、確認テストで満点を取った人には「マラソン走破認定書」が送られます。


1日目の途中は疲れた表情も見せていましたが、後半になるにつれて勉強スピードがアップしてきました。ランナーズハイならぬ、勉強ズハイでしょうか。いつもより一生懸命に取り組んで、苦手教科でもしっかりと点数を取ってくれました。


この突破マラソンを走破したことで、これからも黙々と勉強をし続ける胆力が身についたと思います。これからの夏期講習後半戦も、この調子でどんどん進んでいきましょう。


福住教室:白土

2021年8月4日水曜日

北海道私立学校展2021

  北海道内の私立中学校・私立高等学校が一堂に会する『北海道私立学校展2021(私学展2021)』の開催要項が正式に発表されました。新型コロナウイルス感染防止対策のため事前予約制とし、90分ごとの時間入替方式により開催されます。開催要項と参加申込方法をご紹介いたします。


(私学展2021案内チラシ)

 

日時:2021829日(日)10:0017:00

会場:ホテル札幌ガーデンパレス

札幌市中央区北1条西6丁目

札幌駅前地下歩行空間・6番出口または8番出口徒歩3分

内容:進学相談コーナー、制服展示、パンフレットコーナー、

就学支援金・奨学金等相談コーナー

定員:90分毎の時間入替制

・1回目 10:0011:30  定員300

・2回目 11:5013:20  定員300

・3回目 13:4015:10  定員300

・4回目 15:3017:00  定員300

対象(申込条件):

受験生(小学校6年生または中学校3年生)1名とその保護者1名 

(受験生または保護者だけの申込も可能)

申込期間:2021730()10:00から2021825()15:00まで

申込方法:「私学ナビHOKKAIDO」サイト内、

「私学展2021」ページより「私学展参加に当たっての留意事項」を

確認の上、申込フォームより参加登録。

 

今回は完全定員制のため、申込期間中であっても定員になり次第、予約を締切るそうです。また、完全予約制のため、予約申込がない方は当日入場することはできないそうなので、ご注意ください。上記「私学ナビHOKKAIDO」サイトは、5月5日にこのブログでご紹介いたしました「北海道私立中学高等学校協会」サイトが、7月末にリニューアルされたものです。

私立中学校・私立高等学校を第1志望校としている生徒さんと保護者のみなさまはぜひご確認していただければと思います。

(澄川教室・鈴木)

2021年8月3日火曜日

学校の宿題、どうする!?

 


夏期講習も中盤戦。塾生の皆さんも講習会の学習量に慣れ始めてきました。
ここで心配になってくるのが、学校の宿題です。「もう終わった!」と元気に報告してくれる生徒さんもいれば、暗い顔をして「まだ手を付けていません…」と話す生徒さんもいます。

学校の宿題は早く終わるに越したことはありませんが、マイペースな性格だったりするとなかなか進まないですよね。(私もそうだったので分かります)

そんなときは、自習室を利用してみましょう。
パシフィック・セミナーの夏期講習では、事前に予約をしてもらえば、自習室を利用することができます。家だとゲームやインターネットの誘惑になてない、塾のまじめな雰囲気で勉強したい、と思った時には最適です。

人間、環境が変わるとスイッチが入ってヤル気が満ち溢れてきます。家でやる気スイッチがオフになってしまったら図書館。図書館でもスイッチがオフになったら塾、などと場所を変えてみると勉強が捗ります。

環境を変えながら宿題を進めて、お盆までには終わらせて、楽しい思い出の夏休みにしたいですね。


福住教室:白土

2021年8月2日月曜日

手をかけず、目をかけよ

 「自分で考え、判断して行動することが、

 失敗や困難を乗り越える力になる。」



小学生になると、自立心が強くなり、おのずと子供たちは親離れを始めます。

寂しい気持ちもありますが、それも成長の証です。

 

親離れの時期は、子どもに「目をかけよ」といいます。

親は常日頃から子どもの変化や状態をしっかり見てあげて、

愛情をかけて見守ることが大切です。

 

時には失敗しそうな場面でも、子どもに判断を任せて行動を温かく見守ると、

子どもの自立心や自尊心が育ちます。

世話を焼き過ぎないことが大事です。

また、子どもが話しかけてきたときに真剣に向き合い耳を傾けると、

「自分の話をちゃんと聞いてくれた」と

親への信頼感が深まります。

 

               パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

 


高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

    先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】   全日制普通科単位制 ...