2021年10月29日金曜日

子どもをほめることができません。


 「子どもをほめながら育てるのがいいですよ」と、

どこかで聞いて、いざほめようと思うと、子どもをほめることが、

なかなかうまくできない時があります。


いつもテストでいい点を取ってくれるとは限らないからです。

ほめるときというのは、お父さんお母さんにとって、

勉強ができた時しか、ほめることがないでしょうか。

あるいは、習い事などをやっていたら、そこでほめることもあるかもしれませんが、

意外と家庭内で誉め言葉は多くないと思っています。


だいたい、家族ですし、親子ですから、

ついつい、ひと言ふたこと言いたくなります。


それはぐっと我慢して、「子どもをほめることができない」の意識を、

子どもをほめるネタはどこにでもある、と視点を広げて考える必要があります。


意識としては、親子というよりは、一人の人間として接するとしたら、と考えてみます。


そうすると、例えば、会社の同僚や友人の方と、

普段挨拶したり声掛けしたり感謝の言葉を伝えたりするのと同じように、

子どもにも、話すことはできるでしょうか。


たとえば、同僚の方には「これ片付けなさい!」とは言わないと思います。

「これお願いできますか?」という感じでしょうか。

そして、片付けてもらったら

「ありがとうございます。助かりました。」 

これを子どもに使うと、

「これの片づけお願いできる?」「助かったよ、ありがとう。」となります。 


実はこのやり取りの中に、子どもをほめる要素が⼊っています。

「助かったよ、ありがとう。」

この言葉は、子どもが自尊心を養うのにとても効果的です。

「よくできたね」とか「すごいね」などよりも、はるかに自立心が芽生えます。

当たり前にやってくれたことに対して、

大人が反応してくれた、ということが大事なのです。 


ですから、テストで子どもがどんな点数を取ってきても、

褒めるのではなくて、お母さんの感想や気持ちを伝える工夫をしたらいいのです。


Iメッセージという用語をご存じの方もいらっしゃると思いますが、

子どもを承認して、自分の気持ちを伝えるというような、

かしこまった説明をされていますけど、

親子なのですから難しく考えずに、

お母さんが素直な気持ちで喜んだり、楽しんだりしていることを伝えればいいのです。

「あなたがいい点を取ってお母さんはうれしい」は、わかりやすく伝わると思いますが、

たとえ不本意な点数であっても、

「あなたには悪いけどこのテストの解答用紙を見ていると

映画のようにハラハラして楽しくなっちゃうわ。笑ってゴメンね!」

と言ったら、子どもだっておちょくられているのか認められてるのか複雑な気持には

なるかもしれませんが、少なくとも、何とかやろうとしたことは認めてもらえたと

わかるはずですし、お母さんから愛されてるなと感じるはずです。


このような感じで、話していけば、

子どもの人生にとって、

いいことばかりでも悪いことばかりでもないし、

悪いことと思っても考え方を変えて前向きになれるかもしれないし、

何かで救われて生きていける気がします。

そして、身近な人たちを楽しませ、助け合って生きていける明るさが身につくはずです。

 


「ほめることができなければ、認めてあげてください。」

ということも、子育ての本などによく出てきます。

そこには、このような意味があるのです。 

ぜひ、こんな「ほめ方」もご家庭で使ってみてください。 


パシフィック・セミナー
北山あさえ

2021年10月28日木曜日

札幌圏 私立高校受験情報

 札幌圏の私立高校の受験に関係するご案内です。

1.札幌聖心女子学院高が募集停止を決定しました。

東京の学校法人聖心女子学院が、札幌聖心女子学院中学・高校における、2023年度以降の生徒の募集を停止することを発表しました。中学、高校いずれも募集停止となり、2025年3月末に閉校となる予定です。発表の要点は次の通りです。

①来春の中学入試・高校入試は行ないます。

②来春の入学生の高1を含む新高1~新高3は札幌聖心高で卒業する予定です。

③来春の入学生の中1を含む新中1~新中3は、高校進学時に、本州の聖心女子学院系列高校または道内のカトリック系高校へ進学することになる予定です。

詳細は『札幌聖心女子学院 2023年度以降の入学者募集停止のお知らせ』にてご確認ください。

2.B日程からA日程に移る高校があります。

 北海道では、私立高校の一般入試がA日程とB日程に分かれており、面接等がない学校では1日間、面接等がある学校では2日間の日程で行われます。A日程とB日程の学校それぞれから1校ずつ選んで併願することが可能ですが、同一日程内から2校を受験することはできません。


2021年度からの変更点としては、札幌大谷高札幌新陽高B日程からA日程へ移っています。

2022年度の日程は、以下のようになります。石狩地区の高校のみご紹介いたします。

【A日程】2022年2月15日(火)

北海学園札幌高,北海道科学大学高,札幌大谷高札幌静修高,札幌北斗高,札幌光星高,札幌山の手高,札幌新陽高,

東海大学付属札幌高,札幌創成高,札幌聖心女子学院高,札幌日本大学高

【A日程】2022年2月15日(火)・16日(水)

(石狩地区該当校なし)

【B日程】2022年2月18日(金)

北海高,北星学園大学附属高,立命館慶祥高,札幌第一高,酪農学園大学附属とわの森三愛高

【B日程】2022年2月18日(金)・19日(土)

北星学園女子高,北海道文教大学附属高,札幌龍谷学園高,

詳細は以下のリンクをご参照ください。

『令和4年度私立高等学校(全日制)一般入試A・B日程表』

以上の日程は一般入試のものであり、推薦入試・専願(単願)入試等で受験する場合は別日程となりますので、それぞれの高校の最新の募集要項でご確認ください。また、最新の情報は、「私学ナビHOKKAIDO」のサイトや、各高校のサイトなどでご確認ください。

 澄川教室・鈴木

2021年10月25日月曜日

復習って実は簡単にできるんです

 

いよいよ2学期末テストの季節がやってきました。残りの時間が少ない、と嘆く人もいますが、復習は意外と簡単にできるものです。例えば、空いた時間でイメージトレーニングをするだけでも復習になります。

イメージトレーニングは効果的なトレーニングの1つです。以前、塾の帰りに「今日の授業の内容をイメージ」しながら帰っている生徒がいました。彼は、あいさつ・授業内容・雑談・帰りのあいさつまで頭の中で再現することで、帰宅までの時間を勉強時間にしたのです。そのおかげで、授業内容はバッチリと理解していました。

このようにペンを持ってガシガシと解いたりするだけが復習ではありません。教科書を読みなおすのも復習ですし、イメージするのだって復習です。スキマ時間を見つけたら、「今日はこんな勉強したなー」と思い出すだけであれば、数十秒あればできます。また、暗記カードに数学の問題を書いておいて、解き方をイメージしたら、カードの裏に書いてある解答を確認するという方法なら、ペンがなくても演習ができます。

復習する量が多く感じたり、勉強するまで腰が重い人は、まず頭の中で復習をしてみてはいかがでしょうか。頭が勉強モードに切り替わり、実際にペンをとって勉強したくなることも増えていきます。

福住教室:白土

2021年10月21日木曜日

大学進学率って実際にどれくらい?

 リクルート進学総研が、『18歳人口推移、大学・短大・専門学校進学率、地元残留率の動向2020』を発表しています。これは文部科学省が行う『学校基本調査』の数字を元に、全国を北海道・東北・北関東・南関東・甲信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州沖縄の11ブロックに分割して分析を加えたものです。


4年制大学への進学率(現役生)は、この10年間の間に、2011年の47.7%から2020年の51.1%へと3.4ポイント上昇しています。2019年を境に、4年制大学への進学者が高校卒業生の過半数となったことが分かります。

上昇率が高いのは、1位が北海道ブロック、2位東北ブロック、3位四国ブロックとなっています。地理的な条件等や4年制大学数の少なさもあって長い間全国最下位の進学率だった北海道ブロックでは、2011年が34.6%だったものが2020年には42.9%と、10年間で約1.25倍化しています。ブロック別の進学率では、北海道ブロックが東北ブロックと九州沖縄ブロックを抜きました。

文字通りの『大学全入時代』に入りつつある一方で、大学間の競争が更に激しくなることも予想されます。

澄川教室・鈴木

2021年10月18日月曜日

ワークの解答解説の正しい使い方

 


勉強をしている生徒を見ていて、よく思うことがあります。

それは「正しい解説の見方をできていないな」ということです。

例えば、分からない問題があったとして、解答解説を見たとします。その時「なるほど!」とか「こう解くのか!」と納得してとしても、その後に自分で解いていないことがあるのです。

できなかった問題は、必ず自力で解けるようにならなければいけません。全く同じ問題以外にも類題も解けるようにして初めて、その問題ができるようになったというものです。

野球のルールブックだけを暗記して、実際の野球ができないのと同じように、解答を見て納得しただけでは、テストで解けるようにはなりません。


もっとレベルの高い解説の見方も紹介します。

それは「自分はこう考えたけど、間違ってしまった。どこが失敗だったのだろう」と考えてから解説を読むということです。

そうすることで、自分の欠点も把握できますし、ピンポイントで気を付けるべきところが分かるので、自分で解きなおすときに正答率が上がります。

解答を見る時に、少し工夫をするだけで効率が上がるので、定期テスト前の皆さんは、ぜひ意識してみてください。


福住教室:白土



2021年10月14日木曜日

『共通テスト』出願状況

 大学入試センターは、『大学入学共通テスト』の受付最終日となる10月7日午後5時現在における出願状況を公表しました。『共通テスト』としては2年目となる2022(令和4)年度出願総数は501,981人で、前年度受付最終日午後5時現在の出願総数と比べると12,670人減少しています。

 出願総数は501,981人のうち、高校等を通して出願する高等学校等卒業見込者が433,491人、個人による直接出願を行なう高等学校卒業者(既卒者、浪人生)等が68,490人となっています。前年度の受付最終日の出願状況と比べると、高等学校等卒業見込者が7,064人減、高等学校卒業者等が5,606人減。現役生、既卒者ともに減少しています。

 なお、出願は10月7日の消印の願書まで受け付けるので、今後1万人程度の増加が予想されます。前回2021(令和3)年度大学入学共通テストの最終確定志願者数は535,245人でした。

 今年度の志願者数は重複出願等の確認、確認はがき(出願受理通知)の送付、試験場の指定を行った後に確定となります。確定志願者数は、試験場一覧等と同時に12月上旬に発表される予定です。


【2022年度大学入学共通テストの日程

本試験:2022年1月15日・16日

追・再試験:1月29日・30日

得点調整実施の有無の発表:1月21日

平均点等の中間発表:1月19日

最終発表:2月7日

(澄川教室・鈴木)

 

2021年10月11日月曜日

現代文の勉強ってやった方がいいの?

 


 毎年、大学受験生から聞かれるセリフに「現代文って勉強すべきですか?」があります。結論から言うと勉強すべきです。しかし、他の教科とのバランスを考えて勉強しなければいけないと思います。現代文を解く能力は、今までどれくらい文章に触れていたか、どれだけ問題を解いたかに依るところが大きいです。

 受験生の中に「勉強しなくても得点できます」という人と「勉強しても成績上がる気がしません」という人がいるのです。前者は他の科目に時間をまわした方がいいでしょう(最低限の勉強はしましょうね)。では、後者はどうでしょうか。

 現代文は、特に入試現代文は解き方がある程度確立されています。しかし、多くの受験生は勉強の仕方が分かっていません。なぜなら、進学校を除く多くの高校では、教科書に出てくる作品の鑑賞の仕方をメインにしており、入試現代文の解き方は説明されることが少ないからです。入試現代文対策の問題集も解説される機会は少ないかと思います。高3の受験期には解説される機会も増えてきますが、現代文が苦手な生徒にとっては遅すぎるかもしれません。

 そこで、現代文は高2までにある程度学習しておくことをお勧めいたします。長年、受験指導をしておりますが、現代文の勉強をしていなければ、高2と高3とでは学力は大差ありません。高2のうちに現代文の学習をしておけば早期に苦手に気が付くことができますし、得意だと分かれば受験期に他の科目に時間をまわすこともできます。

 パシフィック・セミナーの高校部では、英語や数学だけでなく、現代文をはじめ、小論文や面接対策など、様々な授業を受けることができます。志望校が決まっている人は、早め早めに対策を打つことができます。ぜひご相談ください。

福住教室:白土


2021年10月10日日曜日

それ、飲む?

液体窒素に、バナナを入れると一瞬でカチンカチンに凍ります。

そのバナナでくぎが打てるくらいカチンカチンになります。

なんてったって、-200℃(沸点:-196℃)ですから。

指を入れたら、指だって一瞬で凍ります。

 

それを飲んだら?

 

どうなるかが明確でなくても、

何かとんでもないことが起きるのは明白です。

 

そう、何かをする前には、

少しでいいから考えて行動しましょう。

 

例えば、液体窒素は、

強く勧められても飲まないようにするべきです。

 

「液体窒素を飲もうか、飲むまいか」ほどでなくても、

少し考えるだけで、

行動が変わったりするものもいっぱいあります。

 

「ゲームしようか、ワークしようか?」

 

ゲームやラインを一切するなと言っているのではありません。

何も考えずに、ただ流されて行動するのではなく、

どうなるかを(ほんのちょっとでいいから)考えて、

心の秤(はかり)にかけて、

選択しようと言っているのです。


自分で少し結果を意識して、

自分で選択をすることが大事です。


少し考えるってことを

表にまとめると以下のような感じですかね。

何年か前、インドで、

液体窒素をお酒に入れて飲んだ人がいるのですが、

友人達からの一瞬のウケと引き換えに

彼は多くのもの(一番大きなものは胃)を失いました。

 

ちょっと考えてさえいれば…

 

少し考えよう。

行動する前に想像しよう。

 

それをするとどうなるか。それをしないとどうなるか。

考えた上で、するかしないかを選択することが重要ですよ。


パシフィック・セミナー  代表 北山義晃

2021年10月7日木曜日

あいさつは、何のためにあるのでしょう?

 あいさつは、何のためにあるのでしょう?



パシフィック・セミナーには、いくつかの「当たり前のルール」があります。

その中の、

「あいさつしましょう」

について、ちょっと考えてみます。

当たり前のルールですが、あいさつは、何のためにあるのでしょうか。

このようなルールがわざわざあるのは、なぜでしょうか。


例えば、人に会ったらあいさつするのは当たり前だと思いますが、

「この、当たり前のルールが、もしもなかったとしら?」と考えてみます。

塾に来て、あいさつしないで教室に座って、勉強をいきなり教えてもらう状況を、想像できるでしょうか?


ちょっと想像するのが難しいですね。


大人だとそれは変だなという感じがしても、

小学校高学年くらいから、中学生、高校生くらいだと、

思春期の影響もあって、あいさつをおろそかにすることが、たびたびあります。


あいさつは、狭い意味では

「こんにちは」とか「元気?」「今日学校どうだった?」などですが、

広い意味では

「今日部活でこんなことあってね・・・」とか「学校のテストで、、、、」など意味のあるかないかのはざまにある世間話も、あいさつだと言うことができます。


塾だけではなくて、子どもが、これから出会う世界、行った先々で、あいさつができずに、そこで有益な人間関係を築いたり、いい成果を出せたりするでしょうか。


子ども自身に想像させてみると、その大切さがわかっている子は、ほとんどいません。

(親が、大人が、学校が、)うるさく言うから、とりあえずやっている、程度の認識です。


まだ社会に出ていない子どもに、わかってもらうのは難しいことですが、だからこそ、無意識で習慣化するまで、挨拶することを徹底的に教える必要があると考えます。


パシフィック・セミナーでは、挨拶とそれに伴うちょっとした会話を通して、生徒さん自身が気が付いていなくて当たり前のようにやっている日常の頑張りを見つけて承認してあげたり、あるいは、ちょっとした気にかかることが大きくなる前に相談にのってあげられるようにアンテナを立てたりして、生徒さんが毎日元気よく過ごせるようにサポートしたいと考えています。

そして、それが、勉強の成果を出すことにもつながっています。

ですから、ベテランの先生であれば、「こんにちは!」の挨拶の声だけで、生徒さんの何かに気づくこともあたりまえのようにあります。


あいさつが当たり前にできることから、先生に勉強を見てもらう、教えてもらう、それに対して教える、目標を共有して一緒に成績を上げていこう、といういいキャッチボールが生まれるのですね。


ぜひ、あいさつして、気持ちよく会話して、勉強して、わかるようになって、帰りましょう。そして、家に帰ったら、”ただいま”の挨拶はちゃんとして、ちゃんと宿題等の復習をして、次に塾に来たら、先生にいろいろと話を聞いてもらう。


先生と生徒さんとが、挨拶を通して協力して、いい雰囲気を作っていけるようにかんがえています。

ご家庭でも、挨拶を子どもに注意することがあると思いますが、挨拶のいろいろな意味を子どもに教えてもらえばと思います。

パシフィック・セミナー 白石教室 北山あさえ

『検定』でチャレンジ意欲を引き出す

小学校では、中学校や高校のような定期テストが無いので、ある特定の目標に向かって勉強する機会があまり多くはありません。そんな中で、子どものチャレンジ意欲を引き出すためには、どんな方法があるのでしょうか。

1つの方法として、様々な『検定』を受検してみるのはいかがでしょうか。検定合格を目標とすることによって、それに向かって意欲的に取り組む姿勢を育んだり、自分の実力をスコア化することによって、到達する喜びを味わいながら更に次の目標を持ったりすることができます。

Z会グループの調査によりますと資格・検定を持っている小学生は54.1%、中学・高校生は85.2%でした。取得している資格・検定の種類は、小学生では『漢検®』が61.9%、中学・高校生では『英検®』が85.2%でそれぞれ最多となっています。


(いずれも『小中校生の資格・検定取得に関する調査/Z会グループ』より引用)

パシフィック・セミナーは『英検®』『漢検®』『思考力検定』の準会場校に指定されており、塾内での受検が可能です。次回の検定はいずれも来年2月となります。最初のうちは保護者の方が子どもと一緒に、チャレンジの対象となる目標を設定してあげることが大切です。どの級を受検すればよいのかご心配の際には教室までご相談ください。

困難に自分から挑戦する意欲が高い子どもは、学校の勉強や宿題にも自ら積極的に取り組むようになります。1つの成功体験が、子どものモチベーションを上げ、さらに次のステップへのチャレンジ意欲を引き出すことにもつながります。

澄川教室・鈴木

2021年10月4日月曜日

あたり前のことをあたり前にくり返す。

挑戦する人だけが、未来を拓くことができる。 

為すべきことのために今日がある。努力を惜しんではならない。

孫正義

 


あたり前のことをあたり前にくり返す。

特別なことでなくても、あたり前のことをくり返すだけで、

大きく成長することができる。

あたり前のことをきちんとやっていくことが大事だ。

 

日本の教育が大きく変革している。

100年に一度の大改革とまで言われている。

センター試験がなくなり、

知識や考え方の基本や応用だけでなく活用の仕方まで問われるようになった。

学年や科目の壁も取っ払っていく方向に進んでいる。

 

しかし、大改革が行われようと、

基本をしっかり学び、応用できるように学習を深める。

そのこと自体には変わりがない。

いや、むしろ、大改革が行われ、

活用の仕方まで問われるのであれば、

なおさら基本、応用の流れはしっかり押さえておかなければならない。

それでこそ、学習した知識や考え方が、しっかり活用できるようになるはずだ。

 

「知っていることの 使い方を工夫して 考えると楽しい。」

 

これが、勉強の本質のひとつだと思う。逆に考えるとわかりやすい。

 

「知らないことやよく分からないことを 人から言われるがままに 

自分で考えることなくやらされると 楽しくない。」

 

例えば、漢字の読み書きの練習は面白くない。

しかし、漢字も含めて言葉をたくさんをたくさん知っていると、

本を読んでいても、自分の意見や考え方を文章にしていても楽しい。

知識を増やすのは、「工夫して考える」ことの元になるので、

知識はしっかり増やしておこう。

そうすることで、楽しく生産的なことを学べるようになっていく。

 


あたり前のことをあたり前にくり返していくことが

将来につながっているのです。

 パシフィック・セミナー   代表 北山 義晃

高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

    先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】   全日制普通科単位制 ...