2022年2月24日木曜日

高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

  先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。

【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】

 全日制普通科単位制及び全日制専門学科単位制は、普通教科に加えて商業や工業などのそれぞれの専門学科に関する教科を中心に、多様な選択科目を開設しており、生徒は自分の興味・関心や進路希望等に応じて必要な科目を選択して学ぶことができます。

 また、生徒の学習の実態や進路希望等に応じて、少人数授業や習熟度別授業など、きめ細かな学習指導が行なわれています。

【普通科フィールド制】

 普通科フィールド制は、フィールドとよぶ科目群(この中には、数学や理科などでの発展的な内容を扱った科目や情報、福祉、環境などの専門科目を含みます。)を複数設定しています。フィールドは、キャリア教育の観点に立って、生徒の興味・関心や進路希望等に対応できるよう、複数の分野にわたって設定されています。

生徒は、興味・関心や進路希望等に応じて自分でフィールドを選択して学ぶことができます。1学年では、将来の進路等を十分考慮してフィールドを選択できるようガイダンスを行い、2学年以降にフィールドを選択します。


 
【アンビシャススクール】

 アンビシャススクールは、基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着や社会的・職業的自立に向け必要な能力や態度の育成に重点を置く新たなタイプの特色ある高校です。生徒が自己の生き方を考えながら、「分かる喜び」を感じたり、「もっと学びたいという気持ち」を高めたりするため、学ぶ意欲に応える学習指導が行われます。

 公立高編は今回で終了です。

 澄川教室・鈴木


2022年2月17日木曜日

高校受験時の進路選択【公立高編⑥】

 先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。今週は定時制高校・通信制高校についてお話ししたいと思います。


【定時制課程】

夜間やその他の特別な時間などに学習する課程です。⼀般に、月曜日から金曜日の夜間に4単位時間ずつ勉強して、修業年限は4年とするのが基本です。単位制の定時制高校に通い、年間当たりの習得単位を増やすことや、高校卒業資格認定(高認)試験合格科目の単位認定により、必修科目を含めて74単位以上習得できれば、修業年限3年で卒業できる場合もあります。また、夜間定時制だけではなく、昼間定時制の学校もあります。

札幌市北区の道立有朋には、単位制による定時制の課程が設置されており、午前、午後、夜間の都合の良い時間に授業を選択して学ぶことができます。修業年限は3年以上です。

 札幌市中央区の市⽴⼤通⾼校は、午前部、午後部、夜間部の3部制ですが、所属する部以外の授業も選択して学ぶことができます。修業年限は3年以上です。



【通信制課程】

自宅での学習と、スクーリング実施校またはスクーリング協力校へのスクーリングを学習の中心とする課程です。

札幌市北区の道立有朋には、通信制の課程が設置されています。⾃宅で教科書を用いながら、⾃学⾃習して作成したレポートを郵送等で提出するとともに、⽉平均2〜3回のスクーリング(登校しての面接による指導)に参加します。スクーリングは、実施校である有朋⾼校では⽇曜⽇と⽕曜⽇に、道内32校の協⼒校では 主に⽇曜⽇に実施されます。年2回の所定の試験を受け、74単位以上習得できれば、卒業となります。修業年限は3年以上です。

かつては働きながら高校へ通う人々が定時制課程・通信制課程の中心でしたが、近年は、多様な教育の機会を提供することも大きな役割の1つとなっています。

澄川教室・鈴木

2022年2月10日木曜日

高校受験時の進路選択【公立高編⑤】

  先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。今週は総合学科についてお話ししたいと思います。

総合学科は、普通科・専⾨学科に並ぶ第3の学科として設けられたもので、幅広い選択科⽬の中から、⾃分で科⽬を選択して学ぶことができます。国語や数学などの共通教科のほか、商業や福祉などの複数の専⾨教科から、興味・関⼼や進路希望等に応じて科⽬を選ぶことができます。


多様な選択科⽬があるので、生徒の科⽬選択の⽬安となるよう、関連する科⽬をまとめた「系列」という科⽬のまとまりを複数設定しています。系列は各高校ごとに異なります。

札幌厚別高校を例に挙げると

①数理系列

②人文系列

③美術系列(絵画、彫刻、クラフトデザイン、メディアデザイン)、

④音楽系列(ピアノ、弦楽器、管楽器、声楽)

の4系列が設定されています。

総合学科では、⾃分の就きたい職業と、未来の⾃分の⽣き⽅について深く考える科⽬である『産業社会と⼈間』が必修科目となっています。進路への自覚を日々深めることにより、学習する科⽬の意義を学ぶことや科目選択の際にも役⽴ちます。

澄川教室・鈴木

 

2022年2月2日水曜日

高校受験時の進路選択【公立高編④】

  先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。専門学科には大きく分けて2つのグループがあります。先週までご紹介してきた職業学科のグループと今日からご紹介する専門学科(専門学科の中の『専門学科』)のグループです。

【理数科】

理科・数学に関⼼がある⽣徒を対象に、観察、実験、実習など、事象を探究する過程を重視して、科学的に考察し処理する能⼒を育てる学科です。



【外国語科】

実践的な英語⼒を⾝に付けるとともに、⽇本と世界の ⽂化について学び、⽇本⽂化を発信しつつ、探究⼼を持って地域・国際社会と関わり、教養を⾼める学科です。国際文化科などの名前がついています。

【体育科】

⽣徒⼀⼈⼀⼈の能力・個性を引き出しながら、専⾨科⽬の競技⼒の向上を図るため、スポーツの専⾨的な 知識や運動技能を学び、スポーツ界の発展に寄与する⼈材を育ています。

【⼯芸科】

制作活動や作品交流を通じて、ものづくりの技術を磨きます。美的感覚を養い、機能性の追求や作業⼯程の検討を通して、社会に積極的に関わる姿勢や思考⼒を⾼め育てます。


各学科の主な学習内容

 

 各学科の主な学習内容は上のようになっています。普通科は英語・数学・国語等をはじめとする共通教科が全体の中の大きな割合を占めています。専門学科は共通教科と専門教科との割合がほぼ半々となります。総合学科は、必修科目の割合が小さく、多くの種類の教科・科目から選択を行なうことが可能になっています。

 澄川教室・鈴木


2022年1月27日木曜日

高校受験時の進路選択【公立高編③】

  先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。

 専門学科の中の学科の種類について引き続き詳しく述べていきます。

【商業科】

ビジネスにおけるマーケティングや経済、会計、情報の基礎を広く学ぶ商業科をはじめ、コンピュータを用いた情報の処理や分析に関する一連の手順やプログラミングについて学ぶ情報処理科、国債基準の会計に加えて語学も学び、グローバル社会に対応できる知識や技術について身につける国際ビジネス科・グローバルビジネス科などがあります。


水産科】
船や商船の運航や海洋について学ぶ海洋漁業科・海洋技術科 水産物を中心とした食品の加工や管理、流通について学ぶ水産食品科、ホタテガイ、ウニなどの魚介類の栽培漁業について学ぶ栽培漁業科、船のエンジンや水産関連の機械について学ぶ機関工学科、船舶通信・情報通信や電子機器について学ぶ情報通信科などがあります。

【家庭科】

衣食住・保育・福祉などの家庭生活全般について学ぶ家政科、調理・製菓に関する知識技術について学ぶ食物調理科などがあります。



【看護科】

 看護に関する知識と技術を習得し、保健・医療・福祉などの分野において看護師の業務に従事できるを身につけます。5年貫教育では、高校3年間の衛看護科と専攻科2年間の看護科において、共通教科の学習のほか、病院実習や在宅看護実習などをい、看護師国家試験受験資格を得ることができます。

【福祉科】

 福祉を通じて、⼈間の尊厳に基づく地域福祉や、と持続可能な福祉社会を担う職業⼈になれるよう総合的に学びます。介護福祉⼠の国家試験受験資格を取得できます。

 次回へつづきます。 澄川教室・鈴木

2022年1月24日月曜日

プラス10とマイナス10

 The best thing about the future is that it comes one day at a time.

未来の一番いいところは 一度に一日しかやってこないことである。

                       エイブラハム・リンカーン

 「あれ?講習会は、昨日で終わりだよね?」

「終わりにするんなら来ませんよ。とりあえず、明日からまた来ますから。」

「・・・・だよねー。」

「ですよ!」

 


入試を終えた足で、そのまま塾へ来た君は、

一通り入試の報告が済んだ後に「明日、何時からなら塾に来ていいですか?」と尋ねてきた。

冬休み前の予定では、入試が終わったら、冬休みはとりあえず休んで、

冬休み明けから中学の準備を始めることになっていた。

ところが、発表もまだだというのに、勉強を再開(もちろん受験の前よりペースは落とすが)すると言う。

再開っていうか、途切れてないから再開ではないけどね。

 

実は入試の後勉強を続ける生徒は意外と多い。よく考えてみれば、入試以降も勉強は続くのだから、続ける方がお得だ。なぜなら、勉強の流れを一度切ってしまうと元に戻すのが意外と大変だったりするからだ。

受験のあと、そのまま勉強を続けた人と、1回勉強をやめてしまった人とでは、6月の最初のテストのときに、偏差値で20ポイント程度差がつく。入試の勢いを駆って続けた人は、10ポイントくらい普通に上がるし、落ちる人はサボりまくるので10ポイントなんて落とすのはアッという間だ。入試によって、ほぼ同じ学力の人が集まるわけだから、この差はスタートとしてはとてつもなく大きい。そのまま大学受験に影響を与えかねない数字だ。



少しずつ積み上げることの、いかに大きなことか。

普通のことを普通に継続しよう。 

 

 パシフィック・セミナー 代表 北山義晃

2022年1月19日水曜日

高校受験時の進路選択【公立高編②】

  先週の記事の続きです。主に新中3生向けの記事です。

【学科の種類】

公立高校の学科の種類について詳しく述べていきます.

【普通科】普通科は、将来において必要とされる知識・技能の基礎となる教科・科目(共通教科)や、幅広く教養を高め、自己の特性や将来の進路に適した教科・科目を学ぶのが特徴です。近年では高校を卒業した後に、4年制大学や短大、専門学校等へ進学するのが前提となっており、すぐに就職する生徒は少ないです。

【専門学科】専門学科は、大きく分けて2つのグループがあります。

職業学科に該当するのが、農業科工業科商業科水産科家庭科看護科福祉科等で、高校を卒業した段階ですぐに職に就くことができるよう、専門教科の時間が大きな割合を占めています。なお、最近では職業科を卒業した後に4年生大学等へ進学する生徒も増えています

専門学科(専門学科の中の専門学科)該当するのが、理数科外国語科体育科工芸科等で、こちらのグループでは、専門教科の時間が多めになっているものの、普通科に近いカリキュラムが組まれており、普通科と同様に高校を卒業した後に、4年制大学や短大、専門学校等へ進学する生徒が多いです。

【総合学科】総合学科は、普通科・専門学科に並ぶ第3の学科として設置されたもので す。様々な科目が開設されており、生徒は将来の進路などを考えながら、自分で科目を選んで学習することができるのが特徴です。

 専門学科の中の職業学科の種類について詳しく述べていきます。

【農業科】

 伝統的な稲作や畑作について総合的に学ぶ農業科をはじめ、果物や野菜、花卉(かき)の栽培について学ぶ園芸科、肉牛や豚の飼育・加工を学ぶ畜産科、乳牛の飼育と乳製品の加工を学ぶ酪農科などがあります。

 

【工業科】

 第2次大戦前から続く伝統ある学校では、建築科、土木科、機械科、電気科の4科が置かれていることが多いです。

 建築科では、ビルや住宅の設計、製図、施工について学び、2級建築士を目指します。土木科では、道路、鉄道、橋の計画、設計、施工について学びます。機械科では、機械の設計、製図、製作、操作について学びます。電気科では、電気の分野で情報、製造、保守、工事、技術サービスについて学びます。

 近年では、化学を工業分野で利用することを学ぶ化学科、エレクトロニクス部品について特化した電子科、コンピュータ工学や情報工学について学ぶ情報科学科なども増えています。

 次回へつづきます。 澄川教室・鈴木

高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

    先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】   全日制普通科単位制 ...