2021年12月30日木曜日

物理が苦手だから農学部にする

 かつて、農学部を志望している高校生の教え子がいました。「先生、農学部だったら物理を取らなくても大丈夫ですよね。」と尋ねられたので「例えば北大の農学部だったら物理が無くても、生物と化学で受験できるよ。」と答えました。「ああそうですか、良かった。僕は本当に物理できないんですよ」「でも理系に進むんだったら物理はやっておいたほうがいいよ。」「どうしてですか」「生物学をきちんとやるには化学が必要だし、化学をきちんとやるには物理学が必要だし、物理学をきちんとやるには数学が必要なんだよ。だから理系に進むならば、高校レベルの物理くらいはやっておいたほうが絶対いいと思うよ。」「ふーん。そうなんですか・・・」

1年前の2021年度入試において、早稲田大学政治経済学部の入試科目の変更が大きな話題を呼びました。前年度までは、大学独自問題のみで、外国語と国語が必須、地理・歴史・数学から1科目選択で合計3科目の入試となっていました。政治経済学部は早大の中でも最難関の学部であり、特に日本史・世界史の試験は、近現代の政治史に重きを置いた極めて難易度の高い問題でした。

ところが2021年度入試では、共通テストと大学独自試験を1:1の比で課す入試となりました。共通テストは外国語・国語・数学(数学ⅠA)の3科目を必須とし、選択科目(地理・歴史・公民、数学ⅡB、理科から1科目選択)も合わせて計4科目と前年度までより1科目増加となりました。大学独自問題は国語と英語からなる「総合問題」が出題されています。

政治経済学部の名を高めていた社会科を必須科目から外し、数学ⅠAを必須科目にしたことは、世の中から大きな注目を集めました。歴史の知識を大量に暗記することができる生徒ではなく、数学を用いた論理的思考ができる生徒を早稲田大学は受け入れる、ということを表明したのだと世の中が受けとめたからです。

「数学が苦手だから文系にする」「物理が苦手だから農学部にする」「日本の中にいれば英語なんて使わないよ」「私大のほうが受験科目が少なくて楽」そんな発想が過去のものになりつつあります。自分が目指す将来の夢のためには、あるいは自分が大学で学びたいテーマのためには、たとえ苦手であっても一生懸命その科目に取組むことが求められる時代になりつつあるのだと思います。

澄川教室・鈴木



 昨年2021年の1月にスタートした、このブログ『教育・子育て・学習法』も無事新しい年を迎えることができそうです。これもひとえにブログの読者のみなさまのおかげでございます。本当にありがとうございました。日頃のお引き立てに心より感謝を申し上げると同時に、2022年も引き続きなお一層のご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。ブログの読者のみなさまにとって2022年が良き年となることを心よりお祈り申し上げます。

           くじら塾株式会社/パシフィック・セミナー

                     代表 北山 義晃

                       他 職員一同

2021年12月23日木曜日

書き初めと席書大会

 今回は冬休みの「書き初め」の課題に役立つサイトを2つご紹介したいと思います。

 1つ目は、おうちでも書写の学習しようと題するページで、札幌市書写書道教育研究会のサイト内にあります。札幌市書写書道教育研究会は、札幌市内の小中学校、高等学校における書写書道教育の研究・実践の充実発展を目的とする先生方の団体です。

同会作成の学習動画、書写学習用動画教材『筆圧』編、『日常に生かそう』編の2つを視聴することができます。(YouTubeにもアップされています。)

 


2つ目は、冬休み 書き初めお悩み相談室と題するページで、国語の教科書を主に作成している光村図書出版のサイト内にあります。冬休みの特別コンテンツとして1220日より公開されています。「字が極端に小さくなったり細くなったりしてしまいます。」など、計10個の保護者の悩みや質問に答える形で書かれていますが、子ども自身が読んでも充分わかる内容となっています。

 毎年恒例の『札幌市児童生徒席書大会』の作品展示が明日24日より26日まで開催されます。今回で67回目となる大会は、昨年度の大会がコロナ禍で中止となったため、より一層力の入った作品が集まっているようです。実際に小学生・中学生が書いた作品に触れてみるのも勉強になると思います。

 『第67回札幌市児童生徒席書大会』作品展示

 秀作以上の全作品を展示します。

日時:1224()26() 10時〜17時 

最終日26()は取り外し作業のため、16時までとなります。

場所:札幌市民ギャラリー 〒060-0052 北海道札幌市中央区南2条東6丁目

 (東西線バスセンター前駅徒歩3分)電話番号 011-271-5471

入場料:無料ですが、コロナ対策のため入場票が必要です。

ダウンロードの上、内容をご確認ください。

主催:北海道書道教育連盟、主管:札幌市書写書道教育研究会

 このお正月は、親子で書き初めにチャレンジしてみませんか。

(澄川教室・鈴木)

2021年12月16日木曜日

[君のことが好きだから、君のことを叱っているんだよ」は通じているか?





「忘れ物をしないように、気をつけようね」

「ちゃんと挨拶しようね」

「おしゃべりしないでね」

「片付けようね」・・・

 

最初は優しくしていても、

だんだん

「また忘れちゃったんだね」

「あいさつが聞こえないな」

「うるさいよ、しずかにして」

「ちらかっているよ」・・・

 

ちょっと言い方にトゲが入ってきますよね。

日常生活の中で、お父さんお母さんは、

こういうことがとても気になって、ついつい言ってしまうと思います。

 

 

塾という空間でも、

先生方は、生徒一人ひとりに丁寧に指導していますが、

叱らなければならない場面もあります。

もちろん、トゲや嫌みのある言い方をするのではなくて、

なぜその子がその行動をとってしまっているのか、主張(言い訳?)も聞きますし、

なぜそれをやってはいけないのか、なぜ改善した方がいいのか、

というお話もさせてもらいます。

 

 

先日、立て続けに、生徒の好ましくない行動に向き合う機会がありました。

 

一人は小学3年生でした。

一緒に授業を受けている周りの子から「うるさい」「邪魔をする」と
繰り返し言われて、授業の後でお話をしました。

その場では「ごめんなさい」など言いますが、改善傾向がなく、
いろいろと話を聞いていくうちに、ふとあることに気が付きました。

私からも叱られることが度々あったので、
私からも嫌われていると思っていたようでした。

 

「私は、いいところもいっぱい知っているし、休み時間の君は最高!

 君のことが大好きだし、
 君は大きくなったら、かっこうよく仕事をしそうな雰囲気を持っている。
 君が大きくなるのが楽しみだよ。

だから、今、君を叱ることばっかりしたくない。
 だけど、授業中に周りの子に迷惑をかけるのであれば、
 それは、止めなければならないし、
 ほめてあげたくて、勉強も教えてあげたいけど、
 注意が多くなるとその時間はどんどん減っていくよね。

君の協力があると、授業が楽しくなるんだけど、どうだろうか。」

 

意外そうな顔をしていました。

いちいち親や先生から“好きだよ”と言ってもらえることなど、
小学生になればほとんどありません。

そんな中でもほとんどの子は、特にすねることなく、
多かれ少なかれ自分に自信をもって日常生活、勉強生活を送っていきます。

でも、たまにはこのように、自分は好かれていないと思っている子がいます。

「好きだよ」という気持ちは、
必要な時にはきちんと言葉にして伝えてあげるようにしています。

 

 

もう一人は、小6でした。

こちらも、ほぼ同じです。

「先生は、君の楽しいお話を聞くのが好きだし、君のことも大好きです。

 君はもっと伸びるし、伸ばしてあげたいと思っています。

先生は、この授業の時間、延々と君のおしゃべりに付き合ってもいいけど、
 時間の制限があるので、その分、教えることができなくてもったいないと
 考えています。今は、教えてあげた方が、成績が上がると思っているし、
 この時間は君のための時間だから、君は好きに使えるけど、
 先生の別の時間は別の生徒のための時間だったりします。

おしゃべりする時間は今がいいかな。あとがいいかな。」


自分に自信を無くしている感情に訴える言葉と、
時間の制約があるので理性的に解決したいという内容を、両方伝えます。

 

人とのつながりが、
オンライン上では近くなっているようで、
実際には遠くなっている部分も多いコロナ禍。

今まで言葉にする必要がなかったことでも、
必要になってきていることも多いと感じています。

“空気を読む”のも、今までとは違う部分の空気を読まなければならときがあります。

 

大人も子どもも、気持ちに向き合って、
言葉にしても、しなくても、
あなたのことが好きなんだ、
ということが伝わるコミュニケーションにしていきたいですね。

(白石教室:北山あさえ)

 

大学入学共通テスト-現役志願率が過去最高に

大学入試センターが12月7日に、2022(令和4)年度『大学入学共通テスト』の確定志願者数を公表しました。総志願者数は530,367人で、2021年度より4,878人の減少となっています。

 総志願者数530,367人のうち、現役生(高校等卒業見込者)449,369(前年度比-426)、既卒者(高校等卒業者=浪人生)76,785(前年度比-4,222)、高卒認定試験等は4,213(前年度比-230)となっています。


 特に注目するべき点としては、現役志願率が過去最高となっていることです。来春2022年3月に高校等卒業見込の現役生で、共通テストに出願した生徒の割合を示す『現役志願率』が、前年度比0.8%増の45.1%で、過去最高となりました。

 このブログの20211021日の記事大学進学率って実際にどれくらい?2019年度に4年制大学への進学者が高校卒業生の過半数となったことを既にレポートしていますが、さらに共通テストの受験生が高校卒業生の50%となりつつあります。

大学進学が当然とされる時代、だけどまず何をすればよいか分からない、そんな困りごとを持つ高校生のみなさんは、ぜひパシフィック・セミナーにご相談ください。

澄川教室・鈴木

2021年12月9日木曜日

負けず嫌いと仲間意識

 

  


うちの子は、負けず嫌いで、、、と悩む保護者の方も多いと思います。

ちょっとしたことで自分の方が上でないとかんしゃくを起こすような子は、
機嫌を取るのに手がかかると言えば手がかかるのですが、
負けるのが嫌なので結局は努力家になっていきます。
これは、悪いことではありません。

 


うちの子は、なにかというと、友達が、、、みんなが、、、
と、言い訳にして付き合いを大切にするので、
どうも勉強に集中できないようだ、と悩む保護者の方も多いと思います。

個人の能力だけでは、どうにもならないような、大きな課題に取り組んでいくのが
これからの時代ですから、仲間と上手に付き合っていくコミュニケーションスキルは、
学力よりも重要な意味を持つ場面が多々あります。

 

では、
「負けず嫌い」と「仲間意識」はどちらを優先したらいいのだろう

というような疑問が、保護者の方に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

 

つまり、親は自分の子を見て、

「負けず嫌いで何でも一生懸命やるけど、友達はあまり多くないみたい」

と思っているか、

「友だちは多くて毎日が楽しそうだけど、勉強の方をもう少しまじめにやってくれればもっといいのに」

と思っていることが多いようです。


バランスよく、何でもできてほしい。しかもある程度のレベルで

というように、親は望むものですが、
“バランスよく”できる子は少ないもので、
多かれ少なかれ、どちらかに偏っています。

大人の世界でも、そうではありませんか?

ぜひ、うちの子はどっちなのかとよく見てあげて、
親が望む姿より、
うちの子が、うちの子らしく成長する姿を想像しながら、
子どもの良さを引き出してあげてください。

 白石教室:北山あさえ

受験前の生活習慣のポイント

いよいよ受験シーズンです。ベストの状態で受験当日を迎えるためには、日頃の生活習慣を整えておくことが大切です。

①毎日天気予報を見よう・・・翌日の気温をよく見て、寒さに合った服装を準備します。タイツを履いたり、厚手のコートを用意したり、カイロを入れるなど、とにかく身体を冷やさない工夫をしましょう。

②睡眠時間は削らない・・・…必要な睡眠時間は削らないようにします。「俺には追い詰められたときの火事場の馬鹿力がある」と言って徹夜をする人がいますが、馬鹿力があるのではなく、ただ馬鹿なだけです。身体への悪影響が残り、脳みその回転も悪くなるので、効率が良くありません。「今日オールします」はかっこ良くないのです。


③スゲテマは時間を決めて・・・マホ・ーム・レビ・ンガは、闇に葬るのが最も良いのですが、それではストレスがたまるので、「しない時間を決める・終わらせる時間を決める」ことに取組みましょう。勉強時間は家族にスマホを預けておく、マンガは見えないところに片づけておくなどの工夫も大切です。

④休憩の取り方に工夫を・・・ワークブックを10ページやるとします。途中に1回休憩を挟むとすれば、少なくとも6ページ以上終えたところで休憩を取ります。半分以上終わらせてから休憩を取れば、残りは僅(わず)かです。ところが、4ページ終えた辺りで「大体半分終わった」と言って休憩を取ってしまう人がいます。そんな人は、永久に課題を終えることができないのです。

(澄川教室・鈴木)

2021年12月2日木曜日

タイミングを間違うと、いいことが悪いことに。

 寒くなってきましたね。
体調を崩す子どもたちもちょっとずつ増えてきています。


授業中に、鼻をかむこともあるでしょうか。

鼻をかんだら、ごみ箱に行きたいですが、
授業中だったら、
とりあえずは隅っこにまとめておいて、
休み時間になったら捨てに行くのが普通だと思います。

授業中に先生が話しているのに、いきなり立ち上がってごみを捨てに行ったら、
それは、授業中としてはちょっとおかしい行動になります。

“授業”という場面では、
周りに迷惑をかけていないかどうか、
授業の進行を妨げていないかどうか、
自分が先生の話や授業の内容をきちんと聞けているかどうか、
話をしてくれている人(先生でも他の生徒でも)に失礼な行動になっていないかどうか、
こういうことが、行動の基準の優先順位として上位に来るので、
状況を客観的に考える必要があります。

 

これがもしも、家のリビングでくつろいでいるときあれば、どうでしょうか。

 テーブルの上に鼻をかんだティッシュが置いてあったら

「そんなところに置かないで、すぐに捨てて!」

家族から嫌な顔をされることになりますね。

 

正しい行動も、
場面によって、優先順位が変わることが往々にしてあるものです。


子どもは、一見正しい行動を使って、

“授業を妨害する”、“大人の邪魔をする”、“自分を正当化する”

ということをよくやります。しかもそれは無意識のことが多いです。

 

適切な行動ができていないと思われる子どもは、
その行動ができないのではなくて、
行動のタイミング・場面が悪いことが多いものです。

 

塾ではよくある場面ですが、
「先生が説明しているときに説明を聞かずに問題を解いたり作業をしたりして
 問題を解くときに、先生に質問をして説明を聞く」

ということをする子がいます。
これ正しそうに見えますが、正しい行動ではありません。
説明を聞くタイミングで、聞いていないからです。


塾としては、必然的に、定期的に、

“場面が違えば、正しい行動でも正当化されるわけではない”

ということを、教えることになるのですが、
クラス全体として注意しても、そのような“届いてほしい君”には届かないことは、
よくあることです。

ですから、個々に呼んでその子の気持ちに沿って話をしていくことになります。

 

無意識にこのような行動していることが多い子どもは、
実際の年齢とはほんと度関係ありません。

自分を客観的に見れるかどうかの視点を持っているかどうか、になります。

自分を客観的に見れる子どもは、わりと幼い時から誰に言われなくても行動できます。

自分を客観的に見れない子どもは、
自分を客観的に見たところを想像できないので今その行動になっているわけです。

 ですから、修正には時間がかかりますし、
先生が注意するだけでなく、
親や周りの友達からのフィードバックも時には必要です。

 

子どもの立場、目線に立って行動を考えると、
どんな子にも必ず正しい理由があるものです。

ですから、どんな子も、指導していけば必ずできるようになることですから、
一つ一つ丁寧に教えていきたいなと思って接しています。

白石教室:北山あさえ

 

大学進学のための支援制度や奨学金制度

  北海道は12月より、高校卒業後大学、短期大学、専門学校等への進学を希望しながら、経済的な理由により不安を抱えている生徒が、道庁ホームページへアクセスすることなどにより、様々な支援制度や奨学金制度へ繋がることができるように、チラシを各高校において配布し始めました。

 このチラシは『進学にあたって、経済的な事情で困ったり不安な場合は・・・様々な支援制度があります』と題され、各高校の先生への相談を勧めるとともに、QRコードで道庁ウェブサイト「大学等修学のための経済的支援情報」内の『経済的支援の手引き』が見られるようになっています。


 なお、経済的な事情により進学への不安を抱えている高校生の皆さんは、まず学校の担任の先生へご相談することをお薦めいたします。また、上記の『経済的支援の手引き』はページ数も多く、全体を把握するのに時間もかかるので、簡易版のリーフレット『大学等修学のための経済的支援に係る高校生向けリーフレット』をまずご確認したうえで、経済的支援の手引き』をご覧になることをお薦めいたします。

 澄川教室・鈴木

高校受験時の進路選択【公立高編⑦】

    先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】   全日制普通科単位制 ...