2021年5月31日月曜日
囲碁AIから学ぶ学習法
2021年5月28日金曜日
「勉強部屋? 遊び部屋?」
「自主的に勉強する」人になるため、
子どもには、「家で 自分で 勉強できる」
ようになってもらいたい。
ということで、
家の、勉強している場所
(特に自分の勉強スペース)を
「勉強する場」にしましょう。
「勉強する場」を作るための条件を考えてみましょう。
人間は、その「場」に大きく左右されます。
図書館に行けば静かにするし、
遊園地に行けば騒ぐし、
塾に行けば勉強する。
お子さんの勉強部屋あるいは勉強スペースは、
どんな「場」になっていますか?
部屋などの「場」を、
勉強するための「場(勉強部屋)」にする方法は3つです。
A) 片付ける
かたづけましょう。
それだけで、勉強の効率が3倍以上になる人もいます。
B) 置くものを限定する
遊び道具(マンガ、携帯、ゲーム)などを置くと、
そういう「場(遊び部屋)」になってしまうのです。
C) 「場」に入ってすぐ勉強をする
人間は、その「場」に入って一番最初にした行動に左右されます。
他にすることがあるなら、
15分ほどの短時間でもいいので、
家や部屋に入ったらすぐに勉強しましょう。
B)の置くものについて、
C)の15分の勉強については、
また別の機会に譲るとして、
今回は、
片付けることについて
説明します。
片付ける場所は3つ。
1.かばん、
2.つくえ、
3.部屋もしくはスペースです。
やることも3つです。
1.すべてを引っ張り出し、
2.選別し、
3.収納する。
(選別:ここでは、
「いるもの」と「取っておくもの」と「捨てるもの」に分けること)
まず、かばんと机の上をまずやっつけましょう。
机の引き出しと部屋は、少しずつこまめにやるのがいいです。
1.かばん
入れてある物を全て出します。
筆箱の中身、小さなポケットの中身なども、全部です。
氏名の書かれたワークに、
氏名の書かれた解答が
はさまっていますか?
前の試験範囲のテキストが
入っていませんか?
一昨年や去年のテキストを持ち歩いている人はいませんか?
はるか昔のプリント類は入っていませんか?
あるものは本箱や机の引き出しへ。あるものはゴミ箱へ。
それから、使いやすいようにかばんに戻します。
2.つくえ
机の上の物を全ておろします。
ついでに、できることなら、
引き出しの中身も全て出してみます。
机の上は、綺麗な雑巾などでピカピカにふきます。
机からおろした物のうち、
あるものは本箱や引き出しへ。あるものはゴミ箱へ。
残った物を収納し直します。
3.部屋自体
同じ要領でやります。部屋から
すべてのものを出すのは現実的ではありません。
机のヨコの隙間にためてあるもの、ベッドの下に押し込んであるもの、遊び道具と本などが混ざってしまっている場…など、部屋の中のこの場所、と区切って始めるほうが、きれいに早く片付きます。
パシフィック・セミナー 代表 北山義晃
まとめ
「場」を整える。場所も、することも3つずつ!
1.整える場所
かばん、つくえ、部屋
2.すること
全部出して、選別して、収納する
頑張っているお母さんを応援する!
当塾では、5月下旬から保護者面談を実施しています。
ふだん子どものことで頑張っているお母さんを応援する気持ちで、
保護者面談では、保護者様の、とくにお母さんのお話をお聞きしています。
ご家庭で、本当に努力されているお母さんがたくさんいます。
それが、うまくいっているのかどうか、もっといい方法がないか、など、
ほとんどだれにも相談できずに悩んだり試行錯誤されたりしている
お母さんもいらっしゃいます。
お母さん方が元気だと、お子さんも笑顔が増えることが多いと感じます。
お子さんが元気がないと、お母さんもちょっとストレスが溜まっていたり
悩んでいたりするのかな、と思うことがあります。
親子げんかをした時には、だいたい、生徒さんの集中力がなかったり、なにかと落ち着きがなかったり乱暴だったりと、ざわざわした感じになるお子さんも多いです。
ですから、保護者面談では、
お母さんが笑顔になったりホッとした表情になったりしていただけるよう、
当塾の先生方はお母さんの悩みをお聞きします。
勉強の悩みも多いですが、それ以外のお話を伺うこともたびたびあります。
今日の保護者面談も、お母さんのホッとした表情を一つ増やせてよかったなと思って、ブログを書いています。
白石教室:北山あさえ
2021年5月26日水曜日
高校生向けの『大学・短大進学相談会』
札幌で開催される高校生向けの『大学・短大進学相談会』のご案内です。
毎年恒例の『大学・短大進学相談会』(株式会社栄美通信主催)は、新型コロナウィルスの影響による緊急事態宣言のために、当初予定されていた5月28日(金)から延期となっておりましたが、6月30日(水)に開催されることが発表されました。
日時:2021年6月30日(水)15:00~18:00
場所:ロイトン札幌
北海道札幌市中央区北1条西11丁目
参加予定大学(★の2校は資料配布のみ・他は会場で相談できます。)
【道内国公立大学】
小樽商科大学/帯広畜産大学/北見工業大学/北海道教育大学/室蘭工業大学/釧路公立大学/札幌市立大学/公立千歳科学技術大学/名寄市立大学/公立はこだて未来大学/★旭川医科大学
【道内私立大学・短大】
國學院大學北海道短期大学部/札幌大谷大学/札幌大谷大学短期大学部/札幌学院大学/札幌国際大学/札幌国際大学短期大学部/札幌大学/札幌保健医療大学/星槎道都大学/拓殖大学北海道短期大学/天使大学/日本医療大学/日本赤十字北海道看護大学/函館短期大学/藤女子大学/北翔大学/北翔大学短期大学部/北星学園大学/北星学園大学短期大学部/北海学園大学/北海商科大学/北海道医療大学/北海道科学大学/北海道情報大学/北海道千歳リハビリテーション大学/北海道文教大学/北海道武蔵女子短期大学/酪農学園大学
【道外国公立大学】
神戸大学/公立鳥取環境大学/
【道外私立大学・短大】
亜細亜大学/桜美林大学/大阪芸術大学/神奈川工科大学/神奈川大学/関西外国語大学/関西外国語大学短期大学部/関東学院大学/京都外国語大学/京都外国語短期大学/工学院大学/昭和大学/洗足学園音楽大学/洗足こども短期大学/高崎健康福祉大学/拓殖大学/玉川大学/千葉工業大学/中央大学/中部大学/★津田塾大学/帝京大学/帝京大学短期大学/帝京短期大学/東海大学/東京工科大学/同志社女子大学/東北学院大学/東北福祉大学/東洋大学/日本体育大学/日本福祉大学/文京学院大学/立正大学/
進路決定のための情報や資料が欲しい、コロナの影響でオープンキャンパスが中止になり困っている、そんな皆さんはぜひ会場を訪れてみてはいかがでしょうか?
澄川教室・鈴木
2021年5月24日月曜日
さあ、定期テストだ!テスト対策だ!!
そして本校舎でいちはやくテストが終了した生徒たちの結果が出始めました。
A君 数学97点 英語99点
B君 数学80点 英語88点
2人とも本当によく頑張ってくれました。他の学校よりも試験日程が早かったですが、しっかり8割以上の高得点を取ってくれました!!これからテストがある学校の生徒さんも彼らに続いてほしいと思います。また定期テストの結果が集まり次第、このブログでどんどん報告していきます!
白石教室 石川
テスト前にするべきことは?してはならないことは?
さて、1学期のテストも直前に迫り、焦り始めている生徒さんも多いと思います。
焦っていると、ちょっとおかしな勉強をしていても気が付けないものです。
今日はそんな「テスト直前にやってはいけない勉強」について話したいと思います。
テスト直前にしてしまいがちな間違った学習法でもっとも多いのは「まとめノートを作る」です。
もちろん「まとめノートを作る」こと自体は、知識の整理もできてよいことだと思いますが、それをテスト直前にやるのはナンセンスです。テスト2週間までにはまとめ終えて、あとは見返すだけにしたいところです。
本当であれば、自分でノートを作らずとも、日々の授業でノートにまとめているはず(授業形式によっては違うこともあるが)なので、2度手間になっている可能性が高いのが、直前にノートづくりをしてはいけない理由の一つ。
もう一つの理由はテスト直前はアウトプットをすべきであるということです。アウトプットをして記憶を強化し、さらに覚えていないところを見つけ出すことが、テスト直前に最も効果的です。
アウトプットせずにインプットばかりしていると、勉強した気にはなりますが、本番で思い出せずに得点を取れないということになってしまいます。思い出せるかどうかというのも暗記学習だと考えて勉強しましょう。
以上、テスト直前にやってはいけないことでした。直前までノートづくりに励んでいる人は真面目な人が多いと思います。「一生懸命やったのに結果が出ない」と悩んでいる人は、アウトプットを意識して勉強してみてください。
福住教室:白土
2021年5月21日金曜日
人間の能力は、せいぜい2~3割程度しか違わないと思う。
幸福って、健康と物忘れの早さのことよ。 オードリー・ヘップバーン
ウサギはウサギ、カメはカメ。 くじら
人間の能力は、せいぜい2~3割程度しか違わないと思う。
例えば100m走。運動能力が普通程度の人なら14秒は切れるはずだ。
「14秒って結構速い方だよね。」という声も聞こえてきそうだが、ウサイン・ボルトやカール・ルイスと同じコーチをつけ、同じような努力をすれば、14秒なら切れる人は多いはずだ。
同じように、勉強でも、仕事でも、ピアノでも、きっとそうだ。能力は、同じ人間なのだから、きっと10倍も20倍も違うわけではない。
ちなみに100m14秒の7掛けなら、9.8秒。運動神経が普通の人と世界一のボルトとではせいぜい3割しか違わない。
ウサギとカメのレースで、カメはゴールにたどり着くために、一歩一歩積み重ねるという最善の行為をした。普通ならウサギに勝てっこないわけだが、カメは自分にとってできるベストは尽くしたわけだ。その結果、世紀の番狂わせとなった。
まだ5月なので、まだゴールはずいぶん先なようにも感じるが、着々とレースは進行している。
自分にとっての最善を積み重ねよう。
月並みだが、最後まで自分のベストを尽くそう。
人間の能力なんてそんなに違いはしない。
ウサギとカメのレースを、世紀の番狂わせではないと考える人たちも多い。
実際、似たようなことが意外と多く起きるので、世の中は面白い。
パシフィック・セミナー 代表 北山義晃
「超一流のトレーニングコーチ、メンタルコーチをつけ、食事も100m走のタイムを縮めることに特化した食事をプロに用意してもらい、毎日ストイックにトレーニングをし、戦略的に休養も取り、100m走の動画などで研究も欠かさず、オーダーメイドのスパイクで世界一タイムを出しやすい競技場でタイムを計測する。12秒程度なら切れる人も多いと思う。」と、斎藤先生(中学の時の体育の先生)が力説していました。
本当かどうか試しようはないけれども、「確かに!」と今でも思います。
学校の宿題などに、毎日取り組む意味
学校というのは、
「子どもが社会に出るための練習をするところ」です。
安全に失敗したり、時にはやり過ぎて叱られたりしながら、
実際の体験や、友達との共同作業を通して
達成感を味わったり、成功体験を積んだり、
仲間との共有感覚を感じたりしながら、社会性を身につけていく場所です。
宿題は、「決められたことを期限内にきちんとやる練習」ですから、
「勉強をできるようにする」とか「学校で習ったことを復習する」と考えるより、
「できることと、やることは、別のこと」という気持ちで我が子に子どもに話した方が、
上手くいくことが多いようです。
「学校の先生の説明って、わかりにくい。」
「みんなが、いろいろな意見を言うけど、よくわからない。」
「なんでわざわざみんなとそんなことやらなければならないの。」
「できるんだから、できない子だけ宿題出せばいいのに。」
のような、発言を子どもからよく聞きます。
もちろん、
学校で習ったことをできるようにしたり、復習したり、という意味はありますが、
できる子どもにしてみたら、
なんで大人の決めたみんな一緒の問題を自分がやらなきゃならないんだ。
個性が大事とかあなたは特別よ、と言われて育った子ほど、
自分は、これをやる必要を感じない、と言います。
大人の価値観で見ると
「決められたことや要求されたことを、毎日コツコツやったり、
まずは期限内にきちんとやりこなしたりすることが大事」
ですから、わが子の提出物に目や気を配るのは、当然です。
「宿題がいや!」と思っている子は、このことが分かっていないケースがほとんどです。
期限内に要求されたことをこなすことが社会に出てから求められる力です。
そして、もちろんそれは、中学でも高校でも成績アップのために必要な能力です。
そのことを、親から子どもにきちんと伝えてあげることが大切です。
その上で、勉強の内容がきちんと⾝についているかどうかについては、
普段の様子や会話の中や、テストの内容から、別の機会にくみ取ってあげると、
子どもの気持ちもぐっと前向きになります。
白石教室:北山あさえ
2021年5月19日水曜日
スーパームーン&皆既月食
いつも受験情報ばかりなので、たまには宇宙の情報でもお話ししたいと思います。
来週の水曜日2021年5月26日の満月は、『スーパームーン』となります。それに加えて『皆既月食』も起こるという、珍しい天体ショーが夜空で繰り広げられます。
地球にもっとも近い位置で起こる満月は、もっとも遠くで起こる満月(2021年は12月19日)に比べ、視直径(地球から見た目の直径)が約14パーセント大きく、約30パーセント明るく見えるとされます。この「(その年に最も)大きく見える月」を『スーパームーン』と呼びます。
この日は、月が地球の影に完全に隠される『皆既月食』も起こります。月は、18時45分から欠け始め、20時09分に皆既食となります。皆既となった月は、赤銅色(しゃくどういろ)と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は約20分間続いて20時28分に終わり、その後は徐々に欠けた部分が小さくなっていき、21時53分に部分食が終わります。
札幌市では18時51分の月の出の時点で、わずかに欠けた状態の月が東南東の空に昇ります。ちょうど南東の空で皆既食となり、部分食が終わるころには月は南南東の空に移動します。
父親に与えられた磁気コンパスの針がつねに北を指す不思議さをきっかけとして、アインシュタインは5歳の時に宇宙の法則に興味を持ちました。ぜひ、お子さんも誘って、今回の天体ショーをご覧ください。宇宙への興味関心を抱く良いきっかけとなるかもしれません。
澄川教室・鈴木
2021年5月18日火曜日
今年度最初の理科実験教室を終えて…
札幌でもコロナウイルス感染者が増え緊急事態宣言が発令されることになり(理科実験教室実施の翌日より発令)開催するか、ぎりぎりまで検討しました。
少人数での実施により実験器具を消毒すれば十分安全を確保できること、このコロナ禍で運動会などのイベントが軒並み延期に追いやられており、子供たちが少しでも楽しめるイベントを開きたい、という気持ちから今回開催することにいたしました。
参加者やその保護者さまからは、「本当に楽しかった!」「こんな時期に開催してくれてありがとう!」「しっかりレポートを書いていてくれてうれしい!」とありがたい声をたくさんいただいております。次回7月の理科実験教室は、事態が落ち着いてもっと多くの子供たちに参加してほしいな!と思っています。
さて、中学生は定期テストが近づいてきています。教室へ勉強をしに来る生徒さんの数が増えてきました。今週の土日から定期テスト対策が始まります。そして、来週には恒例イベント「理社暗記道場」が開催されます。(詳しくは2月2日のブログ参照)今先生方は準備に大忙しです…。このコロナの状況の中で頑張っている生徒たちへ、少しでも力になれるように我々も頑張りたいと思います!!
白石教室 石川
2021年5月14日金曜日
言い訳なんかするもんじゃないわ。
I
attribute my success to this – I never gave or took any excuse.
Florence Nightingale
言い訳なんかするもんじゃないわ。
ナイチンゲール
小さな目標を立てて、その目標にこだわり続けることが大事です。
例えば、塾や学校の小テストで満点を取る。なんて目標はどうでしょう?
たかが小テストでも、真剣に取り組み、毎回満点を取り続けるのは結構大変なはずです。
「確認テストで絶対に満点を取る!」と思えば、授業の取り組み方も今より真剣になるはずですし、授業の後、確認テストの前に、真剣に見直しをするようにもなるはずです。
そうした一つ一つの積み重ねが、記憶の定着にもつながるし、計算間違いや写し間違いのような軽微なミスをなくすことに役立つのです。よく「ただの計算ミスだから…」という発言を耳にすることがありますが、「ミス」なら、せいぜい3%以下です。それ以上間違えるようであれば、それはミスではなく、ただの練習不足です。
結果を残している生徒は、間違いなく、確認テストや宿題などへの取り組み方が真剣です。同等の能力であっても、満点にこだわり満点をを継続する子と、8割で満足する子の間には数ヶ月で大きな差ができてしまいます。
学力は、授業の後、テストの準備をしている時に伸びるのです。
授業を受けるだけでは、なかなか学力は伸びません。単に新たな知識を得てその確認をしているだけですから。
INPUT OUTPUT
その知識が「いつでも取り出せる状態」のことを、「学力が伸びた」と表現するのです。確認テストの準備は「今の授業内容を取り出せるようにすること」です。
ですから、授業の後には、テスト準備と正しくテストの準備ができたことを確認するためのテストが必要なのです。
くじら塾では、インプット(授業)とアウトプット(テスト、演習)の割合を1:2に設定しています。大脳生理学的に、この割合が一番知識の定着に良いとされているからです。授業で4ページ程度の知識をインプットしたら、確認テスト、チェックテスト、宿題のページ、学トレなどで、2~3倍のアウトプット(知識を取り出す練習)を要求するのはそのためです。
渋沢栄一さんの言葉にも「大なる立志と小さい立志と矛盾するようなことがあってはならぬ。」という言葉があります。
まずは、たかが「小テスト」で満点を取り続けたり、宿題をやり続けたり、当たり前のことを当たり前にこなすことから始めてみると、思っているよりもずっと大きな成長があるかもしれません。
パシフィック・セミナー 代表 北山義晃
2021年5月13日木曜日
“きちんと”は、大人と子どもで違うかもしれない!
“きちんと”は、大人と子どもで違うかもしれない!
母「明日の用意、きちんとできたの~?」
子「うん、できてるよ~」
母(ランドセルをチェック)
母「全然できてないじゃないの!」
よくあるご家庭の光景ではないでしょうか。
明日使う教科書とノートの向き、酒類などが、そろえられていて、
宿題もやってあって、プリント類はファイルにそろえて入っていて、
鉛筆や消しゴムは、筆入れの中にそろえて入っていて、完全に収まっている。
お手紙類、プリント類は、クリアフォルダに、角がそろえて入れてあって、
折れてない、はみ出していない。
というのが、ランドセルの中の理想の状態ではないでしょうか。
大人は、鉛筆が丸まっていたら“きちんと”ではないと思うのではないでしょうか。
手の中に納まってしまうような長さの鉛筆を使っていたら“きちんと”ではない気がします。
消しゴムが筆入れに入っていれば“きちんと”でしょうか。
爪よりも小さくなってしまった消しゴムで、ちまちま消していたら
“きちんと”ではないような気がします。
でも、子どもは、筆入れにあるんだから、小さくても、
“きちんと”入っていると思っているかもしれません。
上下がさかさまになって、教科書がランドセルの中に入っていても、表紙の向きがそろっていなくても、“きちんと”入れたと思っているかもしれません。
ノートを科目ごとに分けないとか、忘れ物をした時に、他の科目のノートの後ろにちょこちょこと書いてしまうのは、“きちんと”ではないし、もし、そのような状況になってしまったら、元の科目のノートに書き写しておくことが“きちんと”だと大人は、ふつうは、考えます。
大人の“きちんと”の基準を、子どもに一つひとつ教えていって、大人の要求する水準を子どもに知ってもらうことが、子どもの賢さの一つになります。
相手の価値観を知ることになるからです。
そして、それに合わせて、自分を工夫していくことができるからです。
ちょうどGWも明けて、学校にも慣れてきて、
家庭でいろいろな習慣を確認するには、いい時期だと思います。
ぜひ、ご家庭の“きちんと”を子どもに教えてあげてください。
白石教室:北山あさえ
新学習指導要領の評価の観点
1998年に成立した、いわゆる「ゆとり教育」を目指す学習指導要領以降、評価のしかたが複雑になっていました。
評価の対象となるのは「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」であり、新しい学習指導要領とほぼ変わりありません。ところが、これら3つの力に対してそれぞれ「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の4つの観点で評価する方法を取っていたのです。
特に「関心・意欲・態度」が筆頭となったため、「授業中に積極的に手をあげたか」「授業中に何回発言したか」といった事象が評価の対象となり、実際に生徒の身についている学力と評定が乖離している場合があるのではないか、という指摘がありました。
新しい学習指導要領においては、学習状況評価は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点で行なわれます。これは、「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」という新学習指導要領の3つの柱とほぼ一致しており、これまでよりわかりやすい評価が実現するのではないか、と期待されます。
同時に、評価の観点の筆頭に「知識・技能」が挙げられました。また、「主体的に学習に取り組む態度」についても、感性や思いやり等の評価の対象になじまない部分以外は、「知識・技能」「思考力・判断力」を身につけようとする粘り強い態度、を観点としています。
これらの観点の変化は、これまでよりも学校のテストの点数が重視されるということを意味しているのではないでしょうか。学期末における5段階評価・10段階評価で高い評定を目指すためには、テストにおける得点をコツコツためていく必要がありそうです。
澄川教室・鈴木
2021年5月11日火曜日
GW英単語テストと定期テスト
2021年5月10日月曜日
学習の量と質
2021年5月7日金曜日
こつこつ侮(あなど)りがたし。
人の体は、食べ物でできている。
人の心は、言葉でできている。 読み人知らず
今年のGWも行ってしまいました。
あきらめて、普通にがんばりましょう。
さて、日本で一番桜の開花が早いのは高知県宿毛市で、3月になったと思ったらすぐに開花する。もちろん北海道はまだ雪の中だ。
逆に遅いのは根室市で、5月後半。その差なんと70日ほど。距離はおよそ1600kmだ。日本は本当に縦に長い。
これを元に桜前線のスピードを計算すると分速15~6mだ。
なんとのんびりした歩みなことか。実際に分速15mで歩いてみよう。きっとイライラしてしまう。だって10秒で2m50cmだ。
それほどにのんびりだ。
(ちなみに蟻が秒速10cm、カタツムリが秒速1.3cm程度)
そんなスピードでも、70日間で、日本の端から端まで進めてしまう。
こつこつ侮りがたし。まさに「こつこつ勝つコツ」だ。
こつこつと言えば、毎日紙3枚分勉強したとする。1年で1000枚ほどだ。3年で3000枚。ダンボール1箱を超える量になる。これが、頭に入っていれば・・・
「こつこつまじめに復習する」の威力を持ってすれば、このことがなんと現実となる。新しいことをやたらめったらやり散らかすよりも、適切な復習をしながら、今やっていることをきちんと積み上げていこう。
道東や道北の桜ももうじき葉桜に変わる。
さあ、今日もこつこつ普通にがんばろう。
パシフィック・セミナー 代表 北山義晃
2021年5月6日木曜日
漢字の勉強は、小学3,4年生で差がつく。
小学校で習う漢字は、小学3,4年生で各200文字ずつで、
このころに、漢字が苦手になって勉強全体への理解が悪くなる子と、
語彙が豊富になって学習の内容だけでなく、
大人の言葉、高度な日本語を理解していける下地ができる子に分かれます。
どういうことか少し詳しく説明します。
漢字を200文字習うということは、
1つの漢字につき、その意味や概念、その漢字を使った言葉を数個、関連語、
その語を使った例文などを習っていきます。
すでに習った漢字などとも合わせて、組み合わせで出てきますので、
目にする言葉、耳にする言葉、身近で触れる言葉は、子どもの感覚的には、
学習する漢字の3~5倍と感じるかと思います。
具体物(例:絵画、屋根)も、身近なものからだんだん地域のもの、
社会のもの、説明するための言葉が増えてくるのに加えて、
抽象物(例:感動、美、神)を表す言葉が増えていきます。
このあたりから、だんだん、自分の知識や経験にはない学習語彙が入ってくるので、
これをすっと受け止めて、自分のものとしていけるか、
苦手だと思って、なかなか覚えられずに世界観を広げていけないか、
差が出てくるのです。
また、小学3年、4年の時期は、学習の視点からではなく、
子どもの精神的成長の観点から考えても、
親が、子どもの学習をサポートしてあげたくても、
なかなかうまくいかないことが多い時期でもあります。
なぜなら、子どもが親の言うことを素直に聞かず反抗的になってくる時期でもあり、
自分で自分のことをやろうとしてうまくいかず不機嫌になったりする時期でもあり、
良くしゃべる子だったのに話さなくなったり、
おとなしい子だったのに友達とけんかするようになったり、と、
普段の性格・様子もかかってくる時期だからです。
ですから、親が子どもの漢字や語彙のサポートを十分にしてあげたくても、
小学1,2年生の頃のようには、うまくはいきません。
親の側も、工夫が必要なのです。
しかも、親の工夫については、こうすれば絶対にうまくいきますよ、という、
万能の方法はありません。
漢字の勉強が苦手なら苦手なりに、知恵と工夫が必要。
漢字の勉強が得意でさらに伸ばしてあげたいなら、
それなりの知的刺激を用意してあげる必要があります。
試行錯誤しながら、子どもが比較的受け入れやすいアプローチを、
手を変え品を変えてやってみるしかないのです。
ですから、困ったな、どうしたらいいだろう、というご家庭がありましたら、
ぜひ、塾の先生に相談してみてください。
ちなみに、一つおススメしている方法は、漢字検定を受けることです。
6月に漢字検定がありますから、ぜひ挑戦してみてくださいね。
白石教室:北山あさえ
2021年5月5日水曜日
2022年度道内私立高校入試日程
少し前のことになりますが、3月の末に、2022年度(令和4年度)の北海道の私立高校の入試日程が発表されております。
北海道では、私立高校の一般入試がA日程とB日程に分かれており、面接等がない学校では1日間、面接等がある学校では2日間の日程で行われます。A日程とB日程の学校それぞれから1校ずつ選んで併願することが可能ですが、同一日程内から2校を受験することはできません。
2022年度の日程は、以下のようになります。石狩地区の高校のみご紹介いたします。
【A日程】2022年2月15日(火)
北海学園札幌高,北海道科学大学高,札幌静修高,札幌北斗高,札幌光星高,札幌山の手高,札幌新陽高,東海大学付属札幌高,札幌創成高,札幌聖心女子学院高,札幌日本大学高
【A日程】2022年2月15日(火)・16日(水)
(石狩地区該当校なし)
【B日程】2022年2月18日(金)
北海高,北星学園大学附属高,札幌大谷高,立命館慶祥高,札幌第一高,酪農学園大学附属とわの森三愛高
【B日程】2022年2月18日(金)・19日(土)
北星学園女子高,北海道文教大学附属高,札幌龍谷学園高,
2021年度からの変更としては、札幌新陽高がB日程からA日程へ移っています。
以上の日程は一般入試のものであり、推薦入試・専願(単願)入試等で受験する場合は別日程となりますので、それぞれの高校の最新の募集要項でご確認ください。また、最新の情報は北海道私立中学高等学校協会のサイトや、各高校のサイトなどでご確認ください。
澄川教室・鈴木
高校受験時の進路選択【公立高編⑦】
先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 2 ヶ月に渡って連載してきたこのシリーズも、公立高編については今回が最終回です。今週は『多様なタイプ』の高校について紹介したいと思います。 【全日制普通科単位制・全日制専門学科単位制】 全日制普通科単位制 ...
-
先週の記事 の続きです。主に新中3生向けの記事です。 専門学科 には大きく分けて2つのグループがあります。先週までご紹介してきた 職業学科 のグループと今日からご紹介する 専門学科 (専門学科の中の 『専門学科』 )のグループです。 【理数科】 理科・数学に関⼼があ...
-
普段から子どもの様子を見ていないのに「勉強しなさい」と ただ口だけで言っても子どものやる気につながりません。 学童期は自立心が芽生えてくる時期です。 子どもが一日のやるべきことをしっかりと自分自身で決める機会を たくさん与えてあげましょう。 例...
-
国立高等専門学校機構は、 2022(令和4) 年2月の入試から、受験生が居住地の 最寄り会場で全国51校の国立高専を受けられる制度 を本格的に導入することを発表しました。 今年2月の入試では、コロナ禍で都道府県を越えた受験が難しくなったため、試験的に国立高専47校と大学等の全...